「自宅の庭をリフォームしたいけれど庭木が邪魔……」
「庭木を伐採したいけれど、自分でできるのかわからなくて不安……」
そのようにお悩みではありませんか?
伐採する木が小さければ素人でも伐採できます!
木を切り倒す「伐採」は枝だけ切り落とす「剪定」と違い、木の健康状態を気遣う必要はありません。道具をそろえて安全に気を配りつつ、手順どおりに作業すれば自力で庭木を取り除けます。
この記事では伐採方法を順に解説していきます。
- 伐採できる木の大きさの基準
- 伐採に必要な道具
- 伐採の手順
- 伐採後の抜根、処分の方法
- 自分で伐採できない場合の対処法
参考にしていただければトラブルを避けつつ費用を抑えて庭木を取り除くことができます。理想のお庭を実現するためにも、ぜひ最後までご覧ください。
目次
初心者が伐採できる木の大きさは高さ4m直径10cmまで
「そもそも自力で伐採できるか不安……」という方は、地面からてっぺんまでの高さが4m以内かつ、幹の太さが直径10cmまでの木なら伐採できると覚えましょう。
大きな庭木を伐採すると、倒れる方向によっては自分が下敷きになったり、家や塀などの外構を破壊したりするおそれがあります。小さければ方向を調整しやすいですし、怪我を負う危険も小さくなります。
大きさの目安については、実際に弊社の加盟店の方からお話を聞きました。
- 充分な広さがあれば高さ30mでも50mでも可能。ただし直径により難易度は高くなる。
- 高さ2mまでなら可能。太さはチェーンソーなら20cm、手ノコなら10cmまで。
- 高さ5~6mまでなら可能。太さは手ノコなら10cmまで。
これ以上の大きさになると、上から複数回切らなければいけません。1回で伐採できない時点で初心者には難しく、木につぶされてしまうおそれがあるため伐採は避けましょう。
「木の高さや太さを正確に測るのが面倒」という方は、身近なものと比較して測りましょう。
▼高さ4mの目安:2階のベランダの高さ
▼直径10cmの目安:クレジットカードや運転免許証の横幅(8.56cm)
計測した結果、どちらか一方でも明らかに大きすぎる場合は自分で伐採せず業者に依頼しましょう。伐採業者については「自分で伐採できない庭木は伐採業者に任せるべき」をご覧ください。
自分で伐採すれば2万円の節約になる
自分で伐採する最大のメリットは費用を節約できることです。木の大きさによりますが、1本あたり約2万円節約できることもあります。
当サイト【お庭110番】に寄せられた伐採依頼の費用の集計と、自力で伐採するために道具を購入した場合の金額の比較をまとめました。
- 樹高:4m
- 幹回り:30cm(直径10cm)
- 整地面積:4㎡
相場 | 業者 | 自分 |
---|---|---|
伐採・抜根道具の購入 | 0円 | 10,649円 |
伐採(処分含む) | 18,327円 | 1,000円 |
抜根(処分含む) | 16,525円 | |
整地 | 2,000円 | 0円 |
合計 | 36,852円 | 11,649円 |
・集計期間:2020年1月1日~12月31日
・集計対象の問い合わせ数:380件
この大きさの木を伐採から抜根後の整地までおこなった場合、約25,000円の差が出ることがわかりました。自力の場合の出費は道具の購入がほとんどなので、一度道具をそろえれば伐採する本数が多いほど大きな差になります。
ここから先は伐採に必要な最低限の道具をご紹介していきますので、挑戦する場合は必ずそろえましょう。
伐採費用の詳細については「伐採費用は1本2万円!最大で半額以下に費用を抑える節約方法」をご覧ください。
伐採に必要な道具は基本5種類
伐採に必要な道具は「木を切り倒すための道具」と「身を守るための装備」です。まずは以下の5点をそろえましょう。それぞれの使い道と相場もご紹介していきます。
- ノコギリ
- ショベル
- ロープ
- ヘルメット
- 軍手(作業用手袋)
ノコギリ
ノコギリは木の幹を切ったり、枝を切り落としたりして伐採や根の処分をやりやすくするための道具で、相場は約3,000円です。
似た用途の道具にチェーンソーがありますが、初心者の方は扱いやすいノコギリを選びましょう。
- 強力なパワーで太い木を何本も伐採するのが楽になる
- キックバック(跳ね返り)で大怪我を負う危険がある
- ノコギリと比べて高額・重い・騒音が大きい・メンテナンスが大変
おすすめのノコギリ「一番」
価格 | 3,722円(2021年11月26日時点) |
刃の長さ | 330mm |
目の荒さ | 荒目 |
日本刀のような切れ味を目指して作られたノコギリです。刃の長さが330mmと長く、目の荒さは太い木に向いている荒目なので、伐採にも剪定にもおすすめです。
ショベル
ショベルは抜根する際に土を掘るための道具で、相場は約2,000円です。土を掘ることで木の根があらわになり、根を切断することで切り株を引き抜きやすくなります。
おすすめのショベル「金象 根切りしやすい植木ショベル」
価格 | 3,690円(2021年11月26日時点) |
全長 | 940mm |
先幅 | 105mm |
重さ | 1.6kg |
土を掘るだけでなく、鋭い刃で木の根を切ることもできるショベルです。木の根はノコギリで切ることもできますが、刃を傷めるので剪定用のノコギリとは別で用意しなければいけません。その点、このショベルなら1本で済みます。
切り株の下に差し込み、てこの原理を利用して切り株を抜くこともできるので、根が細い木ならこのショベル1つで抜根に対応できます。
ロープ
ロープは狙った方向に木を倒すための道具で、10m程度の長さなら相場は約2,000円です。初めての方が狙った方向に狂いなく木を倒すことは難しいので、ロープを使って向きをコントロールしましょう。
おすすめのロープ「多目的ロープ」
価格 | 1,599円(2021年11月26日時点) |
長さ | 約10m |
重さ | 約1.5kg |
耐荷重 | 約1,000kg |
カラー | 4色 |
1,599円と低価格ながら、耐荷重約1,000kgと頑丈なロープです。伐採だけでなく、ボートの固定やアウトドアなど幅広い場面で使えます。ロープの端にはカラビナが付いているのでロープを固定する際に役立ちます。
ヘルメット
ヘルメットは頭部を守るための装備で、相場は2,000円です。伐採する前に枝を先に切り落とすことでより安全に伐採できますが、その際に落下する枝から身を守ります。
おすすめのヘルメット「BS-1P」
価格 | 1,221円(2021年11月26日時点) |
重さ | 334g |
頭囲寸法 | 54.5~60cm |
カラー | 10色 |
ライナー(衝撃を吸収する保護パッド)入りのヘルメットです。2,000円以上のヘルメットも多い中、低価格と安全性を両立したおすすめの商品です。
軍手(作業用手袋)
軍手は手を守るための装備で、相場は1双50~1,000円と幅広いです。安い軍手でも役に立ちますが、何双もの軍手がセットで売られていることが多いので数が多すぎるかもしれません。そのため高性能な軍手を1双だけ買うのがおすすめです。
おすすめの作業用手袋「フィールドタッチ」
価格 | 417円(2021年11月26日時点) |
サイズ | 長さ21~23cm |
材質 | すべり止め部分:ニトリルゴム 編手:ナイロン |
滑り止め加工が施されているので道具を扱いやすくなります。さらに通気性やフィット感にも優れているので、伐採作業にも適した作業用手袋です。タッチパネル対応なので、スマートフォンで手順を確認しつつ伐採する場合もスムーズです。
これら5つの道具を買いそろえた場合の合計価格は10,649円です。購入時期によって価格は多少変わりますが、ぜひ購入の参考にしてください。
より安全かつ楽に作業したい場合は「伐採道具は木の太さや種類で選ぶ!素人も楽に伐採できるお役立ち道具5選」をご覧ください。
基本的な伐採の手順
必要な道具がそろったら手順に従って伐採しましょう。正しい手順どおりに作業すれば、初心者の方でも焦らず安全に作業できます。
- 木を切り倒す方向を決める
- 邪魔な枝を切り落とす
- 切り口を入れる
- 受け口のほうへ木を倒す
1.木を切り倒す方向を決める
まずは木を切り倒す方向を決めます。倒れた木が家や外構を壊したり、道路にはみ出したりするのを防ぐためです。倒れても問題ないスペースが空いている方向へ倒しましょう。
2.邪魔な枝を切り落とす
倒れる際に枝が周囲を傷つけたり、他の木に引っかかったりする(かかり木)のを防ぐために、事前に邪魔な枝を切り落としましょう。切り落とした枝は作業の邪魔にならないように一か所にまとめておきます。
枝を切り終わったら、あとで倒しやすくするためにロープを幹のなるべく上のほうに結びつけます。後述する切り口より高いほどてこの原理が働き、小さい力でも強く引っ張れます。
3.切り口を入れる
ノコギリで幹に「受け口」と「追い口」を入れます。まず受け口を倒す方向に入れ、そのあとに追い口を反対側から水平に入れます。受け口と追い口、そしてツル幅(切り口が入らない幅)は以下のとおりです。
- 受け口の深さ:木の直径の1/4以上
- 受け口の角度:30~45度
- 追い口の高さ:受け口の高さの2/3
- ツル幅:木の直径の1/10
参考:林業の安全作業情報(最終閲覧日:2021年10月25日)
重要なのはツルで、蝶番の軸にたとえられるように方向の制御で大切な役割を果たします。ツルの向きがずれれば倒れる方向もずれてしまいます。ツルの幅が狭すぎると向きを調整する前に倒れてしまい、広すぎるとなかなか倒れません。
切り口の位置が地面に近すぎるとノコギリで切りにくくなったり、あとの抜根作業で切り株を抜きにくくなったりします。伐採後の木を木材として利用しないのなら腰ぐらいの高さで切りましょう。
4.受け口のほうへ木を倒す
それぞれの切り口を入れたら、受け口のほうにロープを引っ張ります。切り口が正しく入っていれば、木を支えていたツルが支点になって受け口がつぶれて倒れます。
これで伐採は完了ですが、切り株が残ってしまいます。そのままではつまずいて転ぶ危険がありますし、庭をリフォームする際の邪魔になってしまいます。伐採のついでに抜根してしまいましょう。
伐採後の抜根方法
地面に根を張る切り株の抜根は時間と体力が必要な作業ですが、伐採と比べて危険は小さいので、根気があれば安全に作業できます。前述のショベルと作業用手袋を使い、以下の手順で抜根できます。
- 切り株の全体像が見えるように周囲の地面を掘り、土を落とす
- むき出しになった根をショベルやノコギリで切る
- 切り株を揺らしながら抜く(抜けない場合は繰り返し根を切る)
すぐに抜く必要がなければ、切り株に穴をあけ、除草剤を注入して枯らしてから抜く方法もあります。ただし枯れるまで数カ月かかることもあります。抜く前にシロアリやハチの巣になるおそれもあるので早めに抜きましょう。
抜根だけを伐採業者に依頼することもできますが、その費用は伐採以上になることもあるので、道具をそろえたのなら自分で抜根して節約するのがおすすめです。
抜根の詳細については「抜根が初めてでも安心!邪魔な切り株をキレイさっぱり撤去する方法」をご覧ください。
伐採した木の処分方法
発生した枝葉・幹・切り株などのごみの処分方法は主に4つあります。自分で処分する方法と業者に依頼する方法がありますが、節約するなら自分で処分するほうがおすすめです。
処分方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
可燃ごみとして捨てる | 無料で処分できる | 小さくまとめる必要がある |
粗大ごみとして捨てる | ある程度の大きさまで回収してもらえる | 有料のうえに収集日が限られている |
ごみ処理施設に持ち込む | 大きいままでも処分できる | 有料のうえに搬入が大変 |
不用品回収業者に引き取ってもらう | 楽に処分できる | 他の処分方法より高額 |
仮に樹高4m、直径10cmの樹木を伐採した場合、その重さは約25kgです。この大きさの木の処分費用を大まかに計算しました。
- 自分で処分する場合:約1,000円(※1)
- 不用品回収業者を利用する場合:15,920円(軽トラックの積み放題パックを利用)(※2)
(※1)名古屋市で粗大ゴミとして処分した場合を想定
(※2)不用品回収業者5社の費用から平均を計算(最終閲覧日:2021年10月26日)
ノコギリで細かくする手間を惜しまないなら、自分で処分したほうが1万円以上もお得です。危険もないので、節約のためにぜひ挑戦してみてください。
庭木の処分方法の詳細については「トラブルを防ぐ!ルールを守った植木と土の処分方法4選」をご覧ください。
自分で伐採できない庭木は伐採業者に任せるべき
ここまで伐採・抜根・処分方法を解説してきましたが、自分で伐採できない庭木は無理せず伐採業者に依頼しましょう。費用はかかりますが、プロの手腕で伐採から整地まできれいにやり遂げてくれます。
- 肉体労働が不要
- 事故や怪我の心配がない
- 伐採後の処分もしてくれる
- 炎天下で作業しなくていいので夏でも伐採できる
- 庭づくりのトータルサポートを相談できる
大木の伐採や複数の木の伐採は、時にプロでも事故が発生する危険な作業です。伐採は剪定とは違い、一度済ませてしまえば今後は必要ない作業なので、安全重視で対応しましょう。
「伐採業者が頼りになるのはわかるが、選ぶのが面倒」という場合は、まずは当サイト【お庭110番】にご相談ください。
お庭110番に依頼するメリット
お庭110番にご相談いただければ、ご依頼に内容に応じてお近くの業者がすぐにうかがいます。現地での調査・お見積りは無料(※)で、お見積り後のキャンセルもOKです。そのため「料金だけでも知りたい」という方もお気軽にご利用いただけます。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。
また、お庭110番は伐採だけでなく剪定・草刈り・芝張り・砂利敷きなどお庭に関するご相談にまとめて対応いたします。「伐採のついでに草刈りも依頼したい」「伐採の跡地に芝生を張ってほしい」といったご依頼もお任せください。
庭木の伐採に関するよくある質問
すでに庭木の伐採に踏み切った人の声を中心に、庭木の伐採に関してよくある質問をまとめました。
実際に作業をすると、手順や費用以外でもわからない点が出るはずです。他の人たちがどのような点に悩んでいたのかを事前に見て、あらかじめ疑問を解決しておきましょう。
伐採するときはお祓いが必要?
伐採する際のお祓いや、伐採後の供養は必ずしもおこなう必要はありません。
庭木にも神や精霊が宿ると言われ、お祓いせずに伐採すると祟りに遭うと思われるかもしれませんが、基本的には気持ちの問題です。ただし「勝手に伐採すると罰が当たりそう……」と不安になる場合は、簡単でもいいのでお祓いをしましょう。
- お酒と塩を用意する
- お酒を木の幹にかけ、塩を木の四隅に少量撒く
- 手を合わせ、これまでの感謝や伐採の謝罪などを念じる
きちんとお祓いしたい場合、神社だけでなく伐採業者にも依頼できます。伐採を依頼する際は、あわせてお祓いについても相談してみてください。
伐採時のお祓いについては「庭の木を切る前にお祓いが必要って本当?伐採方法と合わせて解説」をご覧ください。
伐採業者に差し入れは必要?
伐採を依頼した場合、業者へのお茶やお弁当などの差し入れは不要です。
業者は自分で用意しているため、差し入れがなくても問題ありません。こちらも気持ちの問題ですし、手厚い差し入れは逆に業者に気を遣わせたり、作業の邪魔になったりするおそれもあります。
「それでも、作業してもらっているので何か差し入れしたい」という場合は、その場で食べられるお菓子やお茶などを差し入れ、セルフサービス式で自由に食べてもらえるようにすると邪魔になりません。
- 不要。気を遣わせてしまっていると感じるときがある。タイミングが悪いと作業時間に影響する。それでも差し入れするなら飲み物(ペットボトル)で十分。
- 不要。
- 不要。
伐採した幹や枝に利用方法はある?
作業中に発生した幹や枝などは、ゴミとして処分する以外にも利用方法があります。
利用方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
地面に埋めて肥料にする | 埋めるだけで自然に分解されるので簡単 土の状態がよくなる |
分解されるまで時間がかかる 大きい木はシロアリの巣になるおそれがある |
ウッドチップにして庭や花壇に撒く(マルチング) | 土の保湿・保温に役立ち、泥はねなども防げる | 粉砕機が必要 |
薪として燃料にする | 細かい処理が不要 | 乾燥が不十分だと煙が出やすい 近所から苦情が来るおそれがある |
欲しい人に売る | 伐採費用をまかなえる | 売れるとは限らない |
葉を発酵させて腐葉土にする | 土の状態がよくなる | 完成まで時間と手間がかかる 腐葉土に不向きの葉がある |
使い道はいくつかありますが、利用するには時間や手間がかかることが多いです。すぐに処分したい場合はゴミとして捨ててしまいましょう。
まとめ
- 自分で庭木を伐採する際は、庭木が「高さ4m直径10cm」以内か確認する
- 伐採道具としてノコギリ・ショベル・ロープ・ヘルメット・軍手(作業用手袋)は必ず用意する
- 伐採は切り口の入れ方が重要
- 抜根は道具と根気があれば可能
- 自力で伐採すれば節約になるが、大きな木の伐採は業者に依頼する
伐採は自分でやれば何万円も節約できる場合もありますが、危険を伴う作業です。剪定と違い、一度伐採・抜根すればそれ以降の作業は不要なので、伐採業者にきれいに除去してもらうのがおすすめです。まずはお気軽にお庭110番にご相談ください!