TOP> 最新情報・レポート> 漆の木の伐採をかぶれず楽に!自力でできる再生しない根こそぎ処理法

最新情報・レポート

漆の木の伐採をかぶれず楽に!自力でできる再生しない根こそぎ処理法

かぶれず手際よく漆を伐採! しつこい再発の防止策も

「漆の木を安全に伐採する方法が知りたい」

「漆を切ると根っこから爆発的に増えるって本当?」

漆の木を伐採したくても、かぶれと切り株から出現するひこばえの大増殖への対策が分からず、お困りではありませんか?

「漆に触ってないのに全身かぶれた!」「伐採したら漆が庭中に芽吹いて数倍に増えた!」といった失敗談の多さからも、漆の伐採は下記のような厳重な対策もしくはプロ依頼が必要であることがわかります。

  • 漆のサイズに適した伐採道具
  • 漆の木を安全に伐採する手順
  • 漆かぶれ予防策(時期・装備
  • 根からの再発防止法

木の高さや本数によっては伐採自体がとても危険な作業!身を守るための知識や道具選びも大切です。

ご紹介するポイントを参考に、安全・確実に漆の木を根絶していただければ幸いです。

伐採に必要な道具

まずは漆の木の伐採に必要な道具をそろえましょう。

木を切り倒すノコギリ

木を切るというと斧やチェーンソーをイメージする方が多いかもしれませんが、直径25cm以下の漆の伐採におすすめなのは電動ノコギリです。

電動ノコギリは軽量でも斧や手ノコギリとは比較にならない作業効率で、チェーンソーより安全かつメンテナンスも簡単。金属用や竹用など替え刃の種類が多く、活用しやすい点も魅力です。

主な伐採道具 スピード 労力 安全性 価格相場
不向き 不向き 不向き 3,000~10,000円
ノコギリ 不向き 不向き 適当 1,000~7,000円
電動ノコギリ 最適 適当 適当 8,000~15,000円
チェーンソー 最適 適当 不向き 15,000~50,000円

楽天で見る

マキタ レシプロソー 18V/充電式

楽天で見る

リョービ(RYOBI) レシプロソー/コード式

伐採をサポートする道具

メインで使用する電動ノコギリの他、邪魔な枝を払う剪定用のノコギリ、木を倒す方向を調節するくさびやロープといった、伐採作業をサポートする道具もあると便利です。必ず必要ではありませんが、より安全に伐採することができるようになります。

伐採サポート道具
  • ノコギリ
  • くさび
  • ロープ

楽天で見る

中目ノコギリ サムライ 特許曲刃鋸

楽天で見る

安全 くさび(中)

楽天で見る

多目的ロープ

安全に作業するための装備

落下物や飛び散る木くずから頭部と目を守る装備も重要です。

漆の木の大きさや本数など、状況に合った防護服も用意しましょう。特にチェーンソーを使用する場合は、下半身を中心に切創事故が多発していますので、必ず防護ズボンやチャップスを着用してください。

安全に作業するための装備
  • ヘルメット
  • 防護メガネ
  • 防刃手袋
  • 防護ズボン

楽天で見る

ハスクバーナ フォレストヘルメット

楽天で見る

Vgoチェーンソー手袋

この他、漆から肌を守るための前準備も大切です。かぶれ対策については「漆の木の伐採が安全にできる時期」で詳しくお伝えしていますので、こちらもぜひご参照ください。

作業にあたっての注意点として、漆の幹が直径25cm以上のときや本数が多いときは、市販の道具での伐採が困難なケースもあります。
失敗や事故を避けるため、業者依頼も視野に入れて無理のない判断をしましょう。


漆の木を伐採する方法

漆の木は一般的な庭木と同じ伐採法と、安全を期して枯らしてから伐採する方法があります。
また、木を倒す場所があるかないかでも手段は変わりますので、ご紹介していきます。

伐採手順

伐採後の漆を抜根までしたい場合は、後の作業がしやすいよう1メートルの高さで切りましょう。

木を倒す場所がある場合

  1. 倒す方向を定め、倒したい方向へ引っ張るようにロープで木をくくる。
  2. ノコギリで倒したい側の幹4分の1ほどの深さに受け口を入れる。
  3. 追い口を受け口の逆側から幹の3分の1ほど入れる。

伐採手順

木を倒す場所がない場合

  1. 木の太さや高さに応じて電動高枝ノコギリや、掴み機能のある高枝ばさみなどを用意。
  2. 頭上に注意しながら枝や幹を50~100cm程度ずつ切断していく。
  3. 脚立を使用する場合は、転落防止のため天板より下の段で作業する。

伐採ゴミとして回収されるサイズで切断すれば後の手間も省けますので、地域のゴミ出し規定を確認してみてください。

アレルギー体質なら枯らしてから伐採が安心

かぶれの不安が大きい場合、時間はかかりますが漆の木を枯らしてからの伐採がよいでしょう。
この方法は、次章でお伝えするひこばえ防止策も兼ねるため、後処理いらずでおすすめです。

手順としてはまず落葉後の秋以降に、漆の根元周辺に原液の除草剤を注入して枯れるのを待ちます。雨で流れやすいので、木の大きさによっては春までに2~3回は繰り返した方がよいかもしれません。

春に漆から新芽が出なくなっていたら、上記の手順で伐採をおこないましょう。

厄介な再発予防には根の処理が必須

漆の木は切られると旺盛にひこばえ(根元から出る枝)を伸ばし、さらに繁殖しようとします。その勢いは非常に強く、地下で広く伸びた根の先から次々と芽を出して敷地中に広がってしまうことも。

また、漆は成長が早いため、芽を見落とせばたちまち大きく育ちます。
しつこい漆との闘いを長期化させないよう、伐採後の切り株は必ず根絶しておきましょう!

厄介な再発予防には根の処理が必須

漆の切り株を枯らす方法

漆はとても根張りが強く抜根が難しい樹木。そのため、根を掘り起こすよりも薬剤で枯らしてしまう方が効率的です。

  1. 漆の根元にドリルで穴を空ける
    (ノコギリで下向きに切り込みを入れてもよい)
  2. 除草剤を注入する(漆の根は強いので原液を推奨)
  3. 様子をみて月1回の除草剤注入を繰り返す

抜根方法

「切り株を残すと景観が悪い」「シロアリが寄ってきそうで不安」という場合は、シャベルやツルハシ、電動ノコギリで漆の周囲を掘削して抜根します。

抜根方法

刃を立てやすいよう、根が細い位置からシャベルで掘り進めましょう。
根が露出してきたらツルハシやスコップで根についた土を落とします。
根を切断する際は刃を垂直に当てるのがコツです。

抜根方法

根を大体切って幹が動くようになってきたら、引き抜きの段階です。
幹の真下へ道具を差し込み、体重とテコの原理を使って持ち上げます。
まだ残っている根を切りながら、切り株を引き抜いていきましょう。

手順は以上ですが、深く広範囲に伸びる漆の根を個人で抜根するのは簡単ではありません。
根を残さず除去しきれるか不安な場合は、再発しないようこまめに除草剤で予防するか、プロに相談してみるとよいでしょう。


漆の木の伐採が安全にできる時期

漆やハゼは直接触れなくても、時期やその日の体調によって近くを通っただけでかぶれることがあります。耐性がある方も決して油断せず、安全な時期を選びましょう。

かぶれにくいのは落葉後の秋冬

かぶれにくいのは落葉後の秋冬

漆の葉がすべて落ち、樹液も止まった11月以降から春前までが伐採の適期です。
ただ、地域や気候によって、漆は年が明けた頃には活力を上げて幹に樹液を溜め始めます。そのため、かぶれがとくに心配な方は落葉から12月中までの伐採が最も安心です。

適期以外に漆の木を伐採するリスク

漆の休眠期である秋冬以外に漆の木を伐採すると、樹勢が爆発的に上がり(個人で対処しきれない量のひこばえが発生)、触れなくてもかぶれるといったリスクが高まります。

漆かぶれの症状
  • 皮膚の痒み、激痛
  • 発赤、水泡、ただれ
  • 発熱、倦怠感
  • 呼吸困難、嚥下困難
  • 症状は1~3週間ほど続く

指だけのかぶれでも、関節が曲がらないほど腫れあがり生活に支障が出るケースも……。
そのため適期以外の作業にあたっては、かぶれた場合の応急処置や通院なども想定しておく必要があります。

このような点から漆の伐採は落葉直後が適切ですが、「成長が早いからこれ以上育つ前に伐採したい」「かぶれ被害者が出そうなので放置できない」というケースもあるでしょう。

急ぎであれば次章でご紹介する対策をとるか、対応の早い業者に伐採してもらうのが得策です。

【参考サイト】
Kasane(最終閲覧日:2021年11月2日)

漆かぶれから身を守る方法

漆かぶれを防いで伐採するには、適期に肌を守れる装備で臨むことが大切です。しっかり対策してもかぶれるケースはあるため、漆に弱い方はとくに慎重に判断してください。

かぶれを防ぐ装備
  • 肌にワセリンを塗っておく
  • 長袖長ズボン
  • 首に巻くタオル
  • ゴム手袋
  • 長靴
  • 頭部を守るもの

スニーカーの隙間から入った木くずや樹皮でもかぶれるため、足元は長靴やブーツがおすすめです。
首から上をかぶれや落下物などから守るには、フェイスシールド付きの伐採用ヘルメットも役立ちます。

この他、事前に皮膚科で治療薬の注射を受けておくという手段もありますので、気になる方は問い合わせてみましょう。

【参考サイト】
公園管理者のための生物被害対処ガイド(最終閲覧日:2021年11月2日)

漆に接触してしまった時の対処

漆かぶれを低減するには早急に洗浄し、患部をこすらないことが大切です。
万一に備え、米国皮膚科学会による漆かぶれ対処法を一部ご紹介します。

【1】接触した部位の皮膚を直ちにぬるま湯と石鹸で洗う
【2】ウルシ油が付着したと思われるものを全て洗う
【3】発疹をかかない、水泡を破らない

ぬるま湯と石鹸が手近にないときは、水やアルコールティッシュでふき取りましょう。

この他、抗ヒスタミン剤の塗布や低温のシャワーなどが推奨されていますが、【1】の応急処置後は速やかに皮膚科で診察を受けるのが安心です。

もし呼吸困難や多数の発疹が見られたら直ちに救急外来へ行きましょう。

【参考サイト】
m3.com臨床ダイジェスト(最終閲覧日:2021年11月2日)

漆の木伐採に最適な業者を選ぶ4つのポイント

漆の木は数年で10メートルを超え、根の伸びも早いため、自力伐採でも業者依頼でも早めの決断がコスト削減のカギです。
依頼先に迷ったら、以下のポイントを参考にしてみましょう。

業者選びのポイント
  • 対応エリア
  • 出張費、追加料金の有無
  • 業務実績や口コミ情報
  • 相談や見積りは無料でできるか

相談してみたい業者が見つかったら、次のような点に注目しながらコンタクトを取ります。

相談・見積り時のチェックポイント
  • スタッフの対応は丁寧か
  • 要望や疑問を親身に聞いてくれるか
  • 見積り内容に詳しい説明があるか
  • 他社と比較して料金は適切か

業者選びでは希望事項をすべて伝えることと、1社だけで決断しないことが重要です。

業者を探して比較する時間がない方や、疑問だらけで不安な方は、お気軽にお庭110番の無料相談(24時間365日対応)をご利用ください。
フリーダイヤルやメール、LINEにてスタッフがいつでもお待ちしております!

剪定・伐採・草刈りなどお庭のことならお庭110番へ
通話
無料
05035071663 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
・利用規約・プライバシーポリシー

お役立ち情報お役立ち情報

05035071663

現在 電話が繋がりやすくなっております

・利用規約 ・プライバシーポリシー

各種クレジットカード、
現金がご利用いただけます

クレジットカードロゴ

※手数料がかかる場合がございます。※一部エリアによりカードが使えない場合がございます。

お庭110番の更新情報お庭110番の更新情報