TOP> 最新情報・レポート> ツツジの剪定は5~6月に!樹形を小さく整え花を咲かせる剪定方法

最新情報・レポート

ツツジの剪定は5~6月に!樹形を小さく整え花を咲かせる剪定方法

ツツジは筒のような形の花が次々と咲くことから名付けられたといわれています。
古くから庭木として愛されてきたツツジですが、適期に正しく剪定する必要があるため、失敗して生垣が寂しくなってしまうケースは多いようです。

「ツツジ剪定のやり方がわからない」
「花が咲かなくなってしまった」

そんなときは、まずは間違えやすいサツキとの見分け方や、最適な剪定時期と手順を確認してみましょう。

ツツジは種類ごとに剪定方法がまったく違いますが、種類に合った手入れをおこなえばよりきれいに花を咲かせてくれます。

うっかり間違った判断をしないよう、種類ごとの剪定方法や、健康で花付きのよいツツジに育てるコツ、挿し木での増やし方なども詳しく解説していきます!

ツツジの剪定ポイント

ツツジの剪定時期は花芽が付く前の初夏!まずはツツジが常緑性か落葉性かを確認し、タイプに合った剪定方法を選びます。
主に間引き剪定や切り戻し剪定をおこないますが、ツツジの種類や剪定のやり方が曖昧にしか分からないこともあるでしょう。

当記事ではツツジ剪定で必要な知識をくわしく解説していきますが、やってみて難しかったり、範囲が広すぎると感じた場合は、ムリせず業者を頼るのもよい手段です。

例えばお庭110番は無料相談や無料の現地調査で、業者についての疑問やツツジに関するお悩みをひとつひとつ解決!予算と照らし合わせた上で安心してご依頼いただけますので、剪定業者を利用してみたいという方はぜひお気軽にご相談ください。

ツツジはツツジ科ツツジ属の植物の総称

ツツジ(躑躅)」とは、学術的にはツツジ科ツツジ属の植物の総称です。
ただし、ツツジ属でもシャクナゲ(無りん片シャクナゲ)やアザレア(西洋ツツジ)などは区別して呼ぶのが一般的です。
また、ドウダンツツジ(ドウダンツツジ属)のように、ツツジ属以外でもツツジと呼ばれる植物もあります。

ツツジの特徴をまとめてご紹介します。

ツツジ

和名 ツツジ(躑躅)
学名 Rhododendron ferrugineum L.
科名・属名 ツツジ科・ツツジ属
英名 Azalea
原産地 日本や中国を中心としたアジア東部
形態 低木
樹高 0.5~2m程度
植え付け時期 3~6月頃(開花期を除く)
花芽を付ける時期 6~7月頃
開花期 4~5月頃
花色 ピンク・白・赤・紫・オレンジ・黄色・複色
剪定時期 5~6月
耐寒性・耐暑性 どちらも強い
適した環境 日当たりがよく水はけのよい酸性の土壌
花言葉 ツツジ全般:節度・慎み
赤色のツツジ:恋の喜び
白色のツツジ:初恋

常緑性ツツジと落葉性ツツジ

ツツジは、通年で緑の葉が付いている常緑性ツツジと、冬に葉を落とす落葉性ツツジの大きく2つに分けられます。
園芸品種はおもに常緑性で、冬になると枝先以外の葉を半分ほど落とす種類は半常緑とも呼ばれます。

常緑性と落葉性では剪定方法が違うので、それぞれの代表的な品種を確認しておきましょう。

分類 品種 特徴
常緑性ツツジ キリシマツツジ 小ぶりの花が鮮やかに咲き乱れる代表的な園芸用のツツジ。
江戸時代に鹿児島の野生種を品種改良して作られた。
樹高は0.5~3m程度。
クルメツツジ 派手な花の色が特徴的な園芸品種。
江戸時代に久留米藩がキリシマツツジとサタツツジ(鹿児島県佐多岬原産)を交配して作った。
手入れの手間が少なく、鉢植え栽培にも向いている。
樹高は0.5~3m程度。
リュウキュウツツジ
(シロリュウキュウ)
大きな白い花を咲かせる半常緑のツツジ。
園芸品種では白以外の花もある。
江戸時代から庭木として親しまれている。
樹高は1~2m程度。
落葉性ツツジ レンゲツツジ 日本の固有種で、つぼみの頃がレンゲ(ハス)に似た見た目をしていることから名付けられた。
蜜には毒がある。
樹高は1~2m程度。
ミツバツツジ 枝先にひし形の葉を3枚付けることが名前の由来。
野生種は里山や雑木林、岩場などに自生する。
常緑性の品種より早く咲き始めることから、「春を告げる花」ともいわれる。
樹高は1~3m程度。
クロフネツツジ 朝鮮半島と中国北部に自生する品種で、江戸時代に園芸用として輸入された。
大きなピンク色の花を咲かせることから、「ツツジの女王」とも呼ばれる。
樹高は1~5m程度。

サツキもツツジの種類のひとつ

ツツジと見た目がよく似た植物にサツキがあります。
実はサツキもツツジ科ツツジ属の植物で、サツキツツジとも呼ばれているのです。

ただし、ツツジとサツキでは開花時期が違います。

ツツジの開花期 4~5月頃
サツキの開花期 5~6月頃

剪定に適した時期は開花期が基準になるため、ツツジとサツキを見分けることは重要です。
ツツジとサツキには以下のような違いがあります。

ツツジ サツキ
花の咲き方 大ぶりな花が一斉に咲く 小ぶりな花が少しずつ咲き始める
おしべの数 5~10本 5本
新葉の出る時期 花が咲いたあと 花が咲く前
葉の大きさ 5cm前後 2~3cm程度
葉の質感 ツルツルとしていてやわらかい ザラザラとしていて硬い

もしもツツジではなくサツキだったら、こちらの記事をご覧ください。
サツキの剪定時期や手順、お手入れ方法を解説しています。

ご自宅にツツジかサツキかわからない木があるときは、お庭110番にご相談ください。
樹木のプロが樹種を見分けて、最適なお手入れをおこないます。

庭木のツツジの剪定が必要な3つの理由

庭木のツツジを健康に育てるうえで、剪定作業は欠かせません。
ツツジの剪定が必要な理由は以下の3点です。

  • 樹形が乱れる
  • 風通しが悪くなる
  • 栄養が行き渡らなくなる

ツツジを剪定しないで放っておくと、勢いよく伸びた枝で樹形が乱れてしまいます。

また、込み合った枝で風通しが悪くなると湿気がこもって病害虫が発生しやすくなりますし、不要な枝に栄養が取られれば新芽や花の付き方も悪くなります。

ツツジは剪定をおこなって、樹形や枝の間隔を整えてあげることが大切です。

ツツジの剪定時期は花芽が付く前の5月~6月

ツツジの剪定に適した時期は、5月~6月です。

ツツジの開花時期は4月~5月頃ですが、花が咲き終わってすぐの6月~7月にはもう次の年の花芽を付け始めます。
せっかく開花を待っている花芽を切り落としてしまわないように、新芽が付くまでの2週間程度の期間を狙って剪定をおこないましょう。

完全に花が落ちてからだと、枝が伸びすぎて剪定作業が大変になったり、花芽が付き始めたりするリスクがあります。
最適な時期は、全体の8割程度の花が咲いて「まだ咲きそうだな」「もう少し花を見ていたいな」と思うくらいが目安です。

早いぶんには問題ないので、スケジュールの都合などで5月~6月の作業が難しければ、花の盛りに剪定をおこなっても構いません。

ハサミだけじゃない!剪定の道具を用意しよう

刈り込みバサミ
刈り込みバサミ
植木を刈り込んで、樹形を作るためのハサミ。
枝を1本ずつ切るのではなく、まとめて切りそろえるときに使う。
「ヘッジトリマー」という電動の刈り込み機械もある。

植木バサミ(木バサミ)
植木バサミ
日本古来の剪定用のハサミ。
細かい枝を切るときに活躍する。

剪定バサミ
剪定バサミ
枝を1本ずつ切るためのハサミ。
バネが付いているため、太い枝でも楽に切れる。

ツツジの剪定には、ハサミの他に以下のような道具も用意したほうがよいです。

剪定作業
  • 軍手
  • 作業着
  • 帽子
  • 脚立

安全に剪定をおこなうために、軍手や作業着を着用しましょう。
ツツジの剪定時期は日差しが強くなり気温が上がる時期でもあるため、帽子をかぶって熱中症対策をおこなうことも大切です。
大きく育ったツツジを剪定する際には、脚立も用意してください。

ほうきとゴミ袋
  • ほうき
  • ゴミ袋
  • ブルーシート

刈り込んだ枝葉はほうきで払い落とし、集めて掃除します。
ブルーシートを敷いて剪定をおこなえば、効率的に枝葉を集めることができます。

ツツジの剪定方法は常緑性と落葉性で違う

ツツジは常緑性と落葉性で剪定方法が異なります。
それぞれの剪定手順は以下のとおりです。

常緑性ツツジの剪定手順
  1. 刈り込み
  2. 間引き剪定
  3. 切り戻し剪定
落葉性ツツジの剪定手順
  1. 間引き剪定
  2. 切り戻し剪定
刈り込み 伸びた枝を切りそろえて木の輪郭を整える作業
間引き剪定 不要な枝を付け根から切って取り除く作業
切り戻し剪定 樹形を調節するために枝の途中で切る作業

常緑性ツツジは樹勢がよく刈り込みに強いため、初めに全体を大きく刈って樹形を作ります。
落葉性ツツジは刈り込みに弱いため、自然な樹形で不要な枝のみを切り落としてあげましょう。

切り戻し剪定は枝の勢いを調節したいときにだけおこないます。
大きくなったツツジを剪定で小さくしたいときは、2年~3年かけて徐々にサイズを整えるとよいです。
一気にバッサリ切ると、翌年の花が付きにくくなってしまうおそれがあるので注意してください。

刈り込み・間引き剪定・切り戻し剪定のコツや注意点を解説していきます。

刈り込みのコツ

刈り込みは完成形をイメージしておこなうことが大切です。
常緑性ツツジの樹形にはさまざまな種類がありますが、なかでも多いのは以下の2つの仕立て方です。

玉仕立て 角仕立て
玉仕立て 角仕立て
丸い樹形になるように刈り込む仕立て方。
代表的なツツジの剪定方法だが、きれいに仕上げるには何度も刈り込みをおこなう必要があり手間がかかる。
生垣に使われることの多い仕立て方で、四角形に刈り込む。

ツツジの刈り込みのコツは、完成形のイメージよりも3センチメートルほど小さく刈り込むことです。
ツツジは比較的早く成長するため、小さめに剪定したほうがきれいな樹形を長く保てます。

ただし、深く刈り込みすぎると樹形が乱れてしまうため、その年に伸びたぶんだけを刈り取るようにしましょう。

間引き剪定で切る枝

間引き剪定とは、 不要な枝を取り除いて風通しや日当たり、栄養状態をよくする剪定方法です。
間引き剪定では、以下のような枝を切り落とします。

  • 枯れた枝
  • 内側に向かって伸びている枝
  • 他の枝と絡み合っている枝
  • 他の枝と近い位置で平行に伸びている枝
  • 株元から生えている枝

ツツジの成長や健康を害するような枝、込み合って風通しを悪くしている枝は、再び生えてこないように付け根から切り落としましょう

不要な枝の見分け方や切り方のコツは、以下の記事でより詳しく解説しています。

切り戻し剪定で切る位置

樹勢を調節する切り戻し剪定は、切る位置が重要です。
枝のどのあたりで切るかによって、剪定後の成長を促すことも抑えることも可能です。

枝を付け根近くで大きく切ると、切り口の下の芽が勢いよく太く育ちます。
枝先を小さく切ると、切り口の下の芽は細く緩やかに伸びます。

どちらの切り方でも、芽の1~2センチメートルほど上を切ってください
新しい芽が出やすくなって、ツツジが元気に育ちます。

「どこをどう切ればよいかわからない」
「剪定方法を間違えてしまわないか心配だ」
という方は、お庭110番にお任せください。

ツツジが健康に育つように、庭木のプロが正しく剪定いたします。

ツツジの花が咲かない4つの原因

ツツジが咲かなくなる要因には、次のようなことがあげられます。

  • 剪定の時期を間違えた
  • 剪定をしすぎた
  • 日光が不足している
  • 肥料を与えすぎている

ここまでご紹介してきたとおり、ツツジは剪定時期を間違えて花芽を落としたり、過度な剪定をおこなったりすると花が咲かなくなってしまいます。

また、ツツジは日当たりのよい環境を好む植物です。
日照時間が足りないと、枝が間延びして花芽が付きにくくなります。

そして、肥料をやりすぎると肥料焼け(過剰な養分で根が傷んでしまうこと)を起こして生育が妨げられ、花が咲きにくくなります。

日当たりが悪い場合や土が悪い場合には、植え替えや土壌改良をおこなって環境を改善しましょう。
ツツジの植え替え方法や適した土の作り方は、以下の記事を参考にしてください。

花がら摘みで花が咲きやすくなる

花がら摘みをおこなえば、より多くの花をきれいに咲かせることができます。
花がら摘みとは、咲き終わっても散らない花や枯れた花を摘み取ることです。

咲き終わった花をそのままにしておくと種を付けるのに体力を使い、つぼみが咲きにくくなってしまいます。
カビや害虫を予防するためにも、見た目をよくするためにも、咲き終わった花はすぐに摘みましょう

ツツジの植え方とお手入れの仕方

これからツツジを育てたいとお考えの方のために、ツツジの植え方やお手入れ方法をご紹介します。
育てているツツジを増やしたい方や、ツツジの元気がなくてお困りの方も参考にしてください。

ツツジの植え方

ツツジの植え付けに適した時期は、3月~4月または9月下旬~10月です。
植え替えに適した時期も同じですが、開花期は避けてください。

ツツジの植え付け手順
  1. 根鉢の倍以上の大きさで植穴を掘る
  2. 根鉢を1/3ほど崩す
  3. ピートモスや腐葉土を混ぜた土を入れて植え付ける

根鉢:苗を鉢から外したときに根と土がくっついてできた塊
ピートモス:野草や水生植物が堆積して炭化した泥炭

ツツジは地表近くに根を張って空気を取り込むため、深植えにならないように気を付けてください。
植えたあとは、水をたっぷりあげましょう。

水と肥料のやり方

ツツジは極端な乾燥が苦手です。
地植えであればそれほど水やりに気を遣う必要はありませんが、土が乾いたら与えるようにしてください。
真夏は直射日光で乾燥しやすいため、朝か夕方に水やりをします。

ツツジはもともとやせた土壌でもたくましく育つ植物なので、肥料を与えなくても枯れる心配はありません。
ただし、養分が足りないと花付きが悪くなるため、1月~3月頃の花肥、花が終わった5月~6月の芽肥、肥料が切れる9月~10月頃の追肥を少量おこなうとよいです。

肥料のやりすぎは根を痛めるなどして逆効果なので、栄養が足りないときにのみ、1~2ヵ月程度で吸収される量を与えてください。

ツツジに適した肥料は、緩効性の化成肥料や酒かす、酒かすに骨粉を混ぜたものです。

ツツジは挿し木で増やせる

ツツジは挿し木で増やすこともできます。
挿し木に適した時期は、新芽が付いた7月頃です。

ツツジの挿し木の手順
  1. 新芽が付いた若い枝を先端から10センチメートルほどの長さで切る
  2. 先のほうに生えている2~3枚だけを残して葉を摘み取る
  3. 枝の切り口を半日~1日水に漬ける
  4. 深さのある鉢に園芸用の土を入れて7センチメートルほど埋まるように挿す
  5. 水をたっぷりあげる

9月くらいまでは朝夕2回、9月以降は朝か夕方に1回の水やりをおこなってください。
しっかりと根付くまでは鉢植えで育てて、翌年の春になったら庭への定植も可能です。

そのまま鉢植えで育てる場合には、窮屈にならないように2年に1回程度の植え替えをおこないましょう。

病害虫に気を付けよう

ツツジはさまざまな害虫に狙われることがあります。
特に、以下の5つの害虫に気を付けてください。

ベニモンアオリンガ ツツジ類に付くガの仲間。
幼虫(シンクイムシ)が新芽やつぼみを食べてしまう。
食害された花芽は枯死し、翌年まったく花が咲かなくなることもある。
ツツジグンバイ 名前のとおりツツジに寄生する虫。
体長3~5mm程度で、羽を畳んだ姿が軍配に似ている。
葉の裏に群がって細長い口で汁を吸う。
排せつ物の汚れが黒く斑点状に付くのが特徴で、生育が悪くなり、葉が落ちることもある。
ルリチュウレンジ ツツジ類やバラに付くハバチ(葉蜂)の仲間。
成虫は青黒く光る見た目で、メスが葉の裏の組織内に卵を産み付ける。
幼虫は集団でツツジの葉を食害する。
放置すれば株ごと枯れてしまうこともある。
ハダニ 植物に寄生するダニの仲間。
ハダニに吸われた葉は、葉緑素が抜けて白っぽくなる。
体長0.5mm程度とごく小さいが、群れを作るため被害が拡大しやすい。
チャハマキ
(ハマキムシ)
ハマキガ科に属するガの仲間。
幼虫が葉を巻いたりつづり合わせたりした中に住み着く。
葉や新芽が食べられるだけでなく、巻かれた葉の光合成も阻害されて枯れてしまう。

被害に遭った葉は害虫ごと取り去り、市販の農薬を散布して駆除・予防をおこないましょう。

ツツジは丈夫な植物で病気には比較的強いですが、以下の4つの病気にかかることがあります。

褐斑(かっぱん)病 糸状菌(カビ)が原因で発生する病気。
褐色や黒褐色の斑点が現れ、葉先から枯れてしまう。
うどん粉病 糸状菌(カビ)が原因で発生する病気。
うどん粉をまぶしたように葉が白く覆われて枯れてしまう。
炭疽(たんそ)病 植物炭疽病菌(カビ)が原因で発生する病気。
黒色や灰色の斑点が現れ、葉に穴が開いたり枯れたりする。
もち病 ツツジ類とツバキ類にだけ発生する担子菌(カビ)が原因の病気。
新芽などの若い組織から感染し、発病した葉はお餅のように膨らむ。
病状が進行すると白いカビに覆われて干からび、葉が落ちてしまう。

カビが繁殖しないように水はけや日当たりに気を付けて、病気が発生した部分はすみやかに取り除きましょう。

ツツジの剪定は業者依頼が便利で確実

ツツジは比較的育てやすい植物とはいえ、剪定には手間や時間がかかるものです。
また、品種によって剪定方法を変えたり適正量の肥料を与えたりと、専門的な知識も必要になります。

そこでおすすめしたいのが、プロの業者への剪定やお手入れの依頼です。

ここでは気になる費用信頼度の高い業者を選ぶポイントをご紹介します。

剪定でかかる費用の計算方法は大きく2パターン

ツツジの剪定でかかる費用の計算方法は大きく2パターン

ツツジ剪定の料金設定は業者ごとに異なり、職人さんを基準にした料金とツツジを基準にした料金の大きく2つに分けられます。

対応する職人さんを基準にした料金

1つめは、職人さん1人あたりの料金が決められているパターンです。
この場合、剪定作業にかかる時間や人数が多いほど費用が高くなります。

ツツジ剪定の料金相場を独自に算出したところ、職人さん1人あたり22,583円となりました。
※相場は剪定業者6社のホームページ等に記載されている料金の平均値です。(2020年10月時点)

剪定するツツジを基準にした料金

2つめは、ツツジ自体を料金の基準にしているパターンです。
ツツジの高さや本数はもちろんのこと、生垣の場合は横幅や長さで料金が変化します。

低木 中木 高木
2,988円 6,860円 15,624円
生垣剪定:1メートル(幅) 植え込み
2,166円 900円

※上表の金額は剪定業者9社のホームページ等に記載されている料金の平均値です。(2020年10月時点)

また、消毒や枝の処分などのオプションを付けたり、ツツジの切り方を変えたりすることでも費用が変動します。
そのため、契約前に見積りを取って料金を比較することをおすすめします。

剪定業者はどう選ぶべき?

剪定を業者に依頼する際には、信頼できるかどうかも大事なポイントですよね。
費用の安さだけではなく、料金設定の適切さ実績の多さにも注目して業者を選びましょう。

料金設定の適切さ

料金が明確に決められており、しっかりとした見積りを出してくれる業者は信頼性が高いです。
不明瞭な点がないかチェックし、わからないことは質問しましょう。

また、あまりに安すぎる料金設定にも注意が必要です。
契約後に追加料金が発生するおそれもあるため、必ず総額の見積りを取って契約書をよく確認してください

実績の多さ

実績が多ければ、そのぶん経験や知識が豊富であると考えられます。
ツツジの剪定を何度もおこなって技術を磨いてきた職人さんなら、あなたのお庭の管理も安心して任せられるのではないでしょうか。

ツツジの剪定は無料相談と明朗会計で安心のお庭110番へ!

お庭110番では、ご相談時に多い料金のご不安や業者選びのお悩み解消のため、無料相談や無料の現地見積りをおこなっています。
お客様に、実際の作業内容と料金を詳しくお伝えできるため、それをもとに依頼するかをじっくり検討していただけます。
ご予算に合わなかった場合も契約前ならもちろん無料でキャンセル可能です。

「ツツジの種類が分からないので知識のある人に任せたい」
「うちの近辺だとどの業者がおすすめか知りたい」
「料金の確認だけでLINEしてもいい?」

お庭110番なら、基本的に3メートル以下の低木の剪定は1本3,300円(税込)~、生垣なら1,700円(税込)~とリーズナブル!
現地でお客様のご要望を丁寧にヒアリングしてお見積りするため、ご契約後に追加料金が発生する心配もありません

「今すぐ剪定しに来てほしい!」というご要望にもスピード対応可能です。
プロの腕で庭木を美しく整え、今季も素敵なお庭の景色を楽しみましょう。

剪定・伐採・草刈りなどお庭のことならお庭110番へ
通話
無料
05035071663 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
・利用規約・プライバシーポリシー

お役立ち情報お役立ち情報

05035071663

現在 電話が繋がりやすくなっております

・利用規約 ・プライバシーポリシー

各種クレジットカード、
現金がご利用いただけます

クレジットカードロゴ

※手数料がかかる場合がございます。※一部エリアによりカードが使えない場合がございます。

お庭110番の更新情報お庭110番の更新情報