TOP> 最新情報・レポート> 【芝生の種類と特徴】失敗しない!理想のお庭を作る芝生選びのポイント

最新情報・レポート

【芝生の種類と特徴】失敗しない!理想のお庭を作る芝生選びのポイント

芝生の種類で異なる特徴 日本芝と西洋芝の違いをチェック!

お庭に芝生を張ろうと思っても、芝生の種類が多くあって迷ってしまったり、どの品種を選べばいいかわからなかったりと、お困りの方も多いかと思います。

芝生は多くの種類があり、元気に育つ環境や見た目、お手入れの手間などがそれぞれ異なります。
それぞれの種類にあった環境で育てたり、お手入れをおこなったりしていかないと、思ったようなきれいな芝生にならなかった、なんてことも起こりえます。

このコラムでは、芝生の種類や特徴をそれぞれ詳しく解説しています。また、芝生を選ぶ際のポイントやおすすめの芝生も紹介しています。
この記事を読んでいただければ、自分にあった芝生を見つけ、きれいな芝生のお庭を作ることができます。

芝生の種類は大きく分けて日本芝と西洋芝の2種類!

芝生の種類には大きく分けて日本芝と西洋芝の2種類があります。

種類 特徴
日本芝 元々日本に自生しており、日本の高温多湿の気候にあった品種
西洋芝 本来日本には生息しておらず、海外から入ってきた芝生

日本芝は元々日本に生息していた芝生のため、日本の気候にもあい、丈夫なのが特徴の芝生です。日本芝は全て暖地型芝草と呼ばれる部類に属し、冬になると茶色く枯れる性質を持ちます。

西洋芝とはその名のとおり、海外から入ってきた芝生の種類です。西洋芝はさらに暖地型芝草寒地型芝草に分けられます。

主な日本芝の種類と特徴

ここでは日本芝の主な品種の種類と特徴についてお伝えします。
日本芝は日本の高温多湿な気候にあっていることに加え、病気にも強い品種が多いので初心者でも育てやすいです。

芝の種類 メリット デメリット
野芝 お手入れが楽 なし
高麗芝 乾燥や病気に強い お手入れに手間がかかる
姫高麗芝 日陰でも枯れにくい 病害虫に弱い
TM9 お手入れが楽 費用が高い

野芝(ノシバ)

日本に多く自生している芝生の一種です。成長が遅いため、頻繁に芝刈りをおこなう必要がありません。さらに乾燥や病気に強いため、比較的お手入れに手間がかからない品種です。

楽天で見る

商品名 野芝
価格 605円(2022年6月27日現在)
面積 1平米分

高麗芝(コウライシバ)

高麗芝も乾燥や病気に強く、管理がしやすい品種です。
野芝と比べると成長スピードが早いため、その分芝刈りやサッチングなどのお手入れには手間がかかります。しかし、葉が細く密度が高いため、しっかりお手入れが行き届いていれば美しい景観を整えやすいです。

楽天で見る

商品名 高麗芝
価格 2,200円(2022年6月27日現在)
面積 1平米分

姫高麗芝(ヒメコウライシバ)

日陰でも枯れにくい品種です。姫高麗芝の葉は他の品種よりも柔らかいのが特徴です。密度が高くきめが細かいため、定期的に刈り込むことで美しい芝生に仕上がります。
病害虫にはあまり強くないため、排水性や湿度の管理が重要になります。

楽天で見る

商品名 姫高麗芝
価格 2,200円(2022年6月27日現在)
面積 1平米分

TM9(ティーエムナイン)

TM9は高麗芝を品種改良して開発された芝生の品種です。従来の高麗芝よりも葉が伸びるスピードが遅いため、年に1~2回の芝刈りでも美しい景観を維持することができます。
他の品種と比較すると費用は高くなりますが、お手入れが格段に楽になります。

楽天で見る

商品名 TM9
価格 30,850円(2022年6月24日現在)
面積 10平米分

日本芝のメリット・デメリット

ここでは日本芝のメリットとデメリットについてお伝えします。これから購入を考えている方は、メリットとデメリットの両方を踏まえて検討することをおすすめします。

日本芝のメリット
  • メンテナンスが簡単
  • 病気になりにくい

日本芝は病害虫に強いため、管理の手間もあまりかかりません。また、成長が遅い品種もあるため、芝刈りなどを頻繁におこなう必要がなく、メンテナンスが簡単なこともメリットです。

日本芝のデメリット
  • 冬になると茶色く枯れてしまう
  • 葉が硬い

日本芝は全て暖地型芝草であるため、冬になると茶色く枯れてしまいます。春になれば再び青々とした芝生に戻りますが、寒い時期は景観が損なわれてしまいます。
西洋芝と比べると葉が広く、硬いのが日本芝です。裸足で歩くとチクチクしてしまいます。

主な暖地型芝草(西洋芝)の種類と特徴

先ほどお伝えしたとおり、西洋芝には暖地型芝草と寒地型芝草の2つの種類があります。
ここでは、西洋芝の中の暖地型芝草の種類と特徴についてお伝えします。どちらも踏みつけに強く、スポーツの競技場などによく使われています。 

芝の種類 メリット デメリット
バミューダグラス類 耐暑性、踏圧耐性が強い お手入れに手間がかかる
ティフトン類 耐暑性、踏圧耐性が強い お手入れに手間がかかる

バミューダグラス類

日本芝に近い性質を持つ品種です。寒地型芝草の西洋芝とは異なり、暑さに強く、高温多湿な日本の気候にもあいます。踏まれる負荷に強い踏圧耐性を持っており、擦り切れにも強いのが特徴です。成長が早いため頻繁な芝刈りや施肥が必要で、管理には手間がかかります。
日本芝と同様に冬季は休眠するため、地上部が枯れます。
バミューダグラス類の品種には、リビエラやティフトンなどがあります。

楽天で見る

商品名 バミューダグラス モナコ
価格 1,045円(2022年6月27日現在)
面積 5~6平米分

ティフトン

バミューダグラスを品種改良して作られたのがティフトンです。バミューダグラス類と同様に耐暑性や踏圧耐性、擦り切れに強い特徴を持ち、さらに質が向上しています。
成長が早いため、頻繁に芝刈りや施肥をおこなわなくてはいけません。管理には手間がかかります。

楽天で見る

商品名 ティフトン芝 ポット苗
価格 8,360円(2022年6月24日現在)
面積 20平米分

主な寒地型芝草(西洋芝)の種類と特徴

ここでは西洋芝の中の寒地型芝草の種類と特徴についてお伝えします。
寒地型芝草は寒い環境でも育つ反面暑い気候には弱いため、気温が高い日が続くと夏枯れしてしまう場合もあります。

芝の種類 メリット デメリット
ベントグラス類 寒さに強い 高温多湿、乾燥、病害虫に弱い
フェスク類 乾燥や日陰に強い 暖地型より耐暑性が劣る
ブルーグラス類 寒さに強い 暑さに弱い

ベントグラス類

寒さに強い半面、高温多湿や乾燥には弱く、夏に枯れやすい品種です。また、病害虫にも弱く管理に手間がかかります。低い刈り込みには強く、ゴルフ場のグリーンに使用されることが多いです。葉が柔らかいため密度の高い美しい芝生を作ることができます。
ベントグラス類の品種には、レッドトップやコロニアルベントグラスなどがあります。

楽天で見る

商品名 ベントグラス ペンクロス苗
価格 330円(2022年6月27日現在)
面積 3平米分

フェスク類

寒地型芝草の中では比較的暑さにも強い品種です。乾燥や日陰にも強い丈夫な品種のため、競技場などによく使われています。
フェスク類の品種にはトールフェスクやクリーピングレッドフェスクなどがあります。

楽天で見る

商品名 トールフェスク ダイナマイトLS
価格 2,277円(2022年6月27日現在)
面積 14~66平米分

ブルーグラス類

寒さや踏圧にも強い品種です。半日陰でも育てることができます。暑さには弱いため、日本では北海道でよく使われています。
ブルーグラス類の品種には、ケンタッキーブルーグラスやアニュアルブルーグラスなどがあります。

楽天で見る

商品名 種子 ケンタッキーブルーグラス ヌーブループラス 100g
価格 440円(2022年6月24日現在)
面積 5~10平米分

西洋芝のメリット・デメリット

ここでは西洋芝のメリットとデメリットについてお伝えします。これから芝生の購入を検討している方は、日本芝と同様に、メリットとデメリットを踏まえ、日本芝とも比較しながら検討することをおすすめします。

西洋芝のメリット
  • 1年中青々とした芝生を楽しめる
  • 葉が柔らかい

西洋芝の中の寒地型芝草は寒さにも強いため、冬でも枯れることがありません。しっかりお手入れをしていれば、1年中青々としたきれいな景観を維持することができます。
日本芝と比べ、西洋芝は葉が柔らかく、ふわふわとした感触です。素足で踏んでも気持ちよく、あまりチクチクしません。

西洋芝のデメリット
  • メンテナンスが難しい
  • 病気になりやすい

成長が早い品種が多いため、頻繁な芝刈りが必要でメンテナンスが難しいです。
また、西洋芝は日本芝と比べると病気にかかりやすいというデメリットがあります。きちんと病気対策をおこなわなくてはいけないため、その分お手入れに手間がかかります。

芝生を選ぶポイント

芝生には多くの種類があり、どの品種を選んだらいいのか迷いますよね。
ここでは、芝生を選ぶポイントについて3つお伝えします。芝生を購入する際には、ぜひ以下のポイントを意識してみてください。

  • 居住地域に合った芝生を選ぶ
  • 使い方にあった芝生を選ぶ
  • お手入れが楽な芝生を選ぶ

居住地域の気候にあった芝生を選ぶ

芝生の種類によって、元気に育つ環境が異なります。基本的に、暖かい地域では暖地型芝草を、寒い地域では寒地型芝草を選ぶようにしましょう。

ざっくり地方に分けた場合の、適した芝生の種類の表です。芝生の購入を検討されている方はぜひ参考にしてください。

芝 寒冷地 暖地 日本で適している

地域 芝生の種類
1 北海道地方 ケンタッキーブルーグラス/フェスク類
2 北海道南部~東北北部 ケンタッキーブルーグラス
3 東北南部~本州の高標高地 野芝/寒地型芝草
4 関東以西~九州、四国の一部 野芝/高麗芝/バミューダグラス類
5、6 房総半島南部、東海地方以南の本州、四国、九州、沖縄 暖地型芝草

参考:主婦の友社『最新 芝生&グラウンドカバー』

使い方にあった芝生を選ぶ

芝生を何に使うかによって選ぶというのも1つのポイントです。
ゴルフ用で使いたいという場合は低い刈り込みにも耐える品種を、サッカーなどのスポーツに使用したい場合は踏圧耐性の強い品種を選ぶなど、それぞれの特徴によって向いている使い方が異なります。

主な芝生の用途例として以下のものがあります。

芝生の種類 用途
野芝 ゴルフ場のラフ
ケンタッキーブルーグラス ゴルフ場、庭
バミューダグラス ゴルフ場、ラグビー場などの競技場
ベントグラス ゴルフ場のグリーン

お手入れが楽な芝生を選ぶ

芝生の品種によって育て方も異なります。芝張りや施肥などの回数が多い芝生もあれば、あまり芝刈りは必要ない、といった芝生もありさまざまです。

TM9のように、芝刈りが年に1~2回で済むように品種改良されたものもあります。「芝生のお手入れにあまり自信がない」という方はお手入れが楽な芝生を選ぶというのも1つのポイントです。

芝生の見分け方

日本芝と西洋芝は、見た目や触った感触で見分けることができます。ここでは簡単に日本芝と西洋芝を見分ける方法についてお伝えしていきます。

葉がチクチクするのが日本芝、柔らかいのが西洋芝

日本芝は西洋芝よりも葉の幅が広いため、チクチクとしています。それに対し西洋芝は柔らかく、緑色も濃いのが特徴です。

冬に枯れるのが暖地型芝草、1年中青々としているのが寒地型芝草

先ほどもお伝えしたとおり、暖地型芝草は春から秋は青々としていますが、冬になると茶色く枯れてしまいます。それに対し、寒地型芝草は1年中常緑を保ちます。

芝生の手入れ方法

きれいな芝生を維持するためには、普段からのお手入れが肝心です。
芝生の主なお手入れには以下のものがあります。

エアレーション

エアレーションとは芝生に穴を空け、土壌の通気性や排水性をよくするための作業です。
穴を開けて空気を入れることで芝生の根をほぐし、成長を促進させます。

サッチ取り

芝の刈りカスや枯れた葉などが芝生の上で堆積し、層をなしたものをサッチといいます。
サッチを取ること(サッチング)で水はけをよくしたり、病害虫の発生を防いだりできます。

水やり・芝刈り

定期的な水やり、芝刈りが必要です。芝生は水不足になると枯れてしまうため、天候に応じた水やりをおこないましょう。定期的に芝刈りをおこなうことで、光合成が活発におこなわれ、密度の高い美しい芝生に仕上げられます。

目土入れ

砂や土で芝生を覆うことを目土入れといいます。
目土入れをおこなうことで根の乾燥を防ぎ、芝の発芽を促します。

これ以外にも施肥や病害虫対策など、芝生のお手入れは多くあります。また、季節によってもやらなくてはいけないことが異なります。
芝生のお手入れ方法については以下の記事で詳しくお伝えしています。

芝生はDIYでも張れる

「自分で芝張りをおこなうとなると、手間もかかりそうだし難しそう」と思われる方も多いかと思います。しかし、芝生の張り方自体に難しい点はなく、DIYで張ることも可能です。

日本芝はホームセンターなどで入手できる芝生のマットを敷き詰めるだけで簡単に芝張りができます。
西洋芝は、種まきで植える場合と芝張りをする場合の両方があります。

  1. 芝生を張りたい土地の雑草を抜く
  2. 地面を耕す
  3. 排水対策のための傾斜をつける
  4. 水撒きをする
  5. 芝生を敷き詰める

芝生を張り終えてからも、芝の成長を促進させるためのお手入れが必須となります。
詳しい芝生の張り方については、以下の記事でお伝えしています。

芝生張りもお庭110番までご相談ください

いくらDIYでの芝張りが可能でも、その後のお手入れもしっかりおこなわなくてはいけません。
「自分で芝張りして失敗したくない」「芝を張った後のお手入れも任せたい」
という方は、お庭110番までご相談ください。弊社には数多くの芝張りのプロが加盟しています。お客様のご希望にピッタリのプロをすぐに手配いたします。
まずは相談だけしたい、という方も大歓迎です。相談・見積もりは無料で承っております。(※)

お庭110番は全国24時間365日【受付】対応可能です。お客様のご都合のいい時にいつでもお問い合わせください。

(※)対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様のご了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合があります。

参考文献

浅野義人・加藤正広『NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 芝生』日本放送出版協会、2005
主婦の友社『最新 芝生&グラウンドカバー』主婦の友社、2011

剪定・伐採・草刈りなどお庭のことならお庭110番へ
通話
無料
05035071663 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
・利用規約・プライバシーポリシー

お役立ち情報お役立ち情報

05035071663

現在 電話が繋がりやすくなっております

・利用規約 ・プライバシーポリシー

各種クレジットカード、
現金がご利用いただけます

クレジットカードロゴ

※手数料がかかる場合がございます。※一部エリアによりカードが使えない場合がございます。

お庭110番の更新情報お庭110番の更新情報