TOP> 最新情報・レポート> 庭木剪定の費用相場がすぐわかる!費用を抑えて「よい業者」を見つける3つのポイント

最新情報・レポート

庭木剪定の費用相場がすぐわかる!費用を抑えて「よい業者」を見つける3つのポイント

庭木の剪定相場から調べてみよう! 徹底した「業者選び」で剪定費用は安くできる

「はじめて庭木の剪定を依頼するから、料金の相場がわからない」とお悩みではありませんか?

剪定する木の種類や本数などによってかかる費用は異なりますが、高さ3メートル未満の木の剪定にかかる料金は1本6,300円ほどです。

▼庭木剪定費用相場

木の高さ 料金相場(1本あたり)
3メートル未満 6,304円
3~5メートル未満 10,287円
5メートル以上 14,884円

※当社実績より算出
※集計期間:2020年1月1日~12月31日
※集計した件数:418件

はじめて剪定を依頼する方にとっては、すこし高いと感じるかもしれません。そこでここでは、剪定費用相場と以下の3つをご紹介いたします。

  • 剪定費用を安くする方法
  • 剪定費用が高くなる原因
  • 剪定業者の選び方

当記事をご覧いただければ、剪定業者選びに悩むことはもうありません!納得できる料金で、庭木を美しく剪定してくれる業者に出会えます。

庭木剪定の費用相場とその内訳

くり返しになりますが、庭木の剪定にかかる費用相場は以下の通りです。剪定する木の背が高くなるにつれて、剪定費用も高くなります。

▼庭木剪定費用相場

木の高さ 料金相場(1本あたり)
3メートル未満 6,304円
3~5メートル未満 10,287円
5メートル以上 14,884円

上記の費用相場には剪定にかかった料金だけではなく、「出張費用」「ゴミ処理」「駐車料金」などもふくまれています。

それぞれの作業・工程にどれだけの費用が請求されるのでしょうか?ひとつひとつご紹介いたします。

出張費用【2,000円~】

2キロメートルほどの出張だと、出張費用は2千円ほどです。業者と自宅の距離が遠ければ遠いほど、出張費用はかさみます。
※出張費用の設定額は業者によって異なります

ゴミ処理費用【500円~】

剪定した木の枝や葉を処理する費用として、45リットルのゴミ袋1つあたり500円ほどの料金がかかります。処分するゴミが多くなればなるほど、このゴミ処理費用も高くなります。

ちなみに、軽トラック1台ぶんのゴミを処理する際にかかる費用は3,000円~8,000円ほどです。

駐車料金【600円~】

剪定道具などを積んだ業者のトラックを駐車する費用として請求されるのが「駐車場料金」です。

自宅の駐車場を貸すことができないときは、近くのコインパーキングにトラックを停めてもらうこととなるため、その「コインパーキング代」が駐車場料金として請求されます。

▼コインパーキングの料金

北海道 400円~600円
宮城県 300円~600円
奈良県 200円~300円
埼玉県 200円~400円
東京都 600円~1,200円

※コインパーキングの料金は地域によって異なる

地域によってはコインパーキング代が1時間で1,000円を超えるエリアもあるため、駐車場料金が高くつくこともあります。

ここでは、出張費用・ゴミ処理・駐車料金にコストがかかるものとして、剪定費用の内訳をご紹介いたしました。

これらにかかるコストが、すこしでも安くなったらうれしいですよね。つぎの章にて、出張費用・駐車料金・剪定費用を抑えるコツをご紹介いたします。

剪定費用を安く抑える3つの方法

出張費用・駐車料金・剪定費用を安くする方法は3つあります。

▼剪定コストを抑えるポイント

  1. 出張費用を抑える→近くの業者を選ぶ
  2. 駐車料金を0円にする→駐車場料金を請求しない業者を選ぶ
  3. 剪定費用を抑える→「単価制」の業者を選ぶ

まずは、1の「出張費用を抑える方法」から見ていきましょう。

近くの業者を選び、出張費用を抑える

出張費用は、業者が移動する距離によって変動します。家の近くの剪定業者であれば、業者の移動距離が短くなるため、出張費用を抑えることが可能です。

逆に、家から距離のある業者に依頼すると高い出張費用が請求されます。出張費用を抑えたいときは、なるべく近くにある業者を選びましょう。

駐車場料金を請求しない業者に依頼する

業者によっては、駐車場料金0円で剪定依頼を受けている場合があります。こういった業者に依頼できれば、駐車場料金の負担をゼロにすることが可能です。

駐車場料金の支払いの有無は業者ごとに異なるため、依頼する前に確認してみてくださいね。

また、自宅の駐車場を貸すことができれば、業者がコインパーキング(有料駐車場)を利用する必要がなくなるため、「駐車場料金」を0円にできます。

「単価制」の業者を選ぶ

「単価制」とは、「1本いくら」というかたちで剪定費用が設定されているシステムのことです。剪定にかかった時間は考慮されないため、明瞭な見積もりを出してもらうことができます。

そのため、業者を選ぶときは「単価制」を採用しているところに依頼すべきです。

単価制の対称となるシステムとして「日当制(時給制)」があります。

単価制…「1本○○円で剪定する」
日当制…「剪定にかかった時間で費用がかわる」

日当制では「時間」が重視されているため、剪定に時間がかかればかかるほどが請求される金額が高くなります。日当制は見積り以上の費用がかかるケースがあるため、「単価制」の業者がおすすめです。

Webサイト上では、その業者が単価制か日当制かを見分けることはできないため、業者に問い合わせる際に聞いてみてください。

ここまでは、剪定費用を安く抑えるコツをご紹介しました。

つぎの章からは、「剪定費用が高くなる原因」を解説いたします。自分の庭木に当てはまるものはないか、確認していきましょう。

剪定費用が高くなる3つの原因

剪定してほしい木の背が高ければ高いほど、剪定費用も高くなります。

木の高さ 料金相場(1本あたり)
3メートル未満 6,304円
3~5メートル未満 10,287円
5メートル以上 14,884円

高い木の剪定には危険がともなううえに、手間がかかり、処理するゴミの量も多くなるため、剪定費用が高くなってしまうのです。

木の高さの他にも、剪定費用が高額になる原因として、以下の3つがあげられます。

▼剪定費用が高くなる原因

  1. 木の種類 → 松は剪定費用が高くつく
  2. 木の本数 → 1本だけの剪定依頼は高くつく
  3. 日当制(時給制)の業者は高くつくことも

まずは、1の「木の種類」からご紹介いたします。

木の種類:松は剪定費用が高くつく

松の剪定は難易度が高く、サツキやツツジなどの一般的な庭木の剪定よりも高い技術が必要となるため、そのぶん費用がかかります。

松の剪定にかかる費用は、2万円~3万円ほど(3メートル未満)で、上記の相場(3メートル未満:6,304円)の2、3倍の費用がかかります。

そのため、はじめて剪定を依頼する方はその値段の高さに驚いてしまうかもしれません。

松の剪定を依頼するときは、「一般的な庭木よりも費用がかかるもの」と認識しておきましょう。

木の本数:1本だけの剪定依頼は高くつく

剪定費用は、施工量が多ければ多いほど単価が安くなるものです。そのため、1本だけの剪定は、複数の木の剪定を依頼するときよりも、単価が高くなってしまいます。

また、「最低受注金額」を設定している業者に依頼すると、さらに単価が高くなります。

◆お庭の便利屋さん
・最低受注金額は8,000円~12,000円
※お庭の便利屋さんでは1本から剪定を依頼できます
※最低受注金額は地域によって異なります

◆弊社調べ
・3メートル未満の木の剪定相場:6,304円(1本あたり)
※最低受注金額の有無や金額は業者によって異なります

お庭の便利屋さんが設定している最低受注金額は、弊社調べの費用相場よりも高いです。そのため1本だけ剪定してほしいときは、最低受注金額を設定していない業者を選びましょう。

日当制(時給制)の業者は高くつくことも

日当制(時給制)は、かかった時間によって費用が変動する料金制度です。そのため、「1本あたり〇〇円かかる」とはっきりわかっている単価制よりも、費用が高くつくケースがあります。

また悪質な業者は日当制(時給制)を採用していることが多く、作業時間をあえて伸ばすことで高い金額を請求するといった手口もあるそうです。

もちろん、日当制の業者がすべて悪質というわけではありません。ただ、はじめて剪定を依頼する方には、単価制の業者がおすすめといえます。

1章~3章にて、
・庭木の剪定費用相場
・料金を安くする方法
・剪定費用が高くなる原因
を解説いたしました。

これらの内容から、「自分の庭木の剪定費用は〇〇円くらいだろう」と予想がついている方も多いかもしれません。

剪定費用に納得がいったら、つぎは「業者選び」です。

信頼できる業者を見分ける3つのポイント

2章・3章にて、当記事では以下のような業者をおすすめしました。

  • 「単価制」の業者がおすすめ
  • 1本だけの剪定依頼は「最低受注金額」を設けていない業者がよい

この2点以外にも、業者を選ぶ際のポイントがあと3つあります。

▼業者を見分ける3つのポイント

  1. 高額な費用を見積もる業者はさけよう
  2. 保証・アフターサポートのある業者を選ぼう
  3. 親切に相談対応してくれる業者を選ぼう

どれも業者を探す際には注目すべきポイントです。まずは、1の「高額な費用を見積もる業者はさける」からご紹介いたします。

高額な費用を見積もる業者はさけよう

業者から相場よりもはるかに高い金額を見積もられたときは、その内訳の詳しい説明を受けましょう。すぐには依頼しないようにしてください。

木の種類や出張費用などによって、相場よりも高い金額となることもあります。

しかし、高額な費用を請求する業者であるおそれもありますので、納得がいかない見積り内容であったときは、他の業者にも見積りを取ってもらいましょう。

保証・アフターサポートのある業者を選ぼう

剪定業者を吟味するときは、保証・アフターサポートがある業者を選んでください。

剪定業者の「保証・アフターサポート」では、以下のような対応が受けられます。

▼保証
・作業中のミスにより窓ガラスが割れたときの修理費用を保証してくれる

▼アフターサポート
・剪定後に気になる点を見つけたとき、やり直し対応をしてくれる

※業者によって受けられる保証・アフターサポートの内容は異なります

多くの業者では、上記のような保証・アフターサポートがしっかりと用意されていますが、そういったサービスをおこなわない業者もあります。

保証・アフターサポートがないような業者は信頼度が低いです。トラブルを回避するためにも、保証・アフターサポートがない業者には依頼しないようにしてください。

親切に相談対応してくれる業者を選ぼう

「A社もB社も見積り額が同じ」
「A社・B社ともに、保証・アフターサポートがついている」

どっちの業者かで迷ったときは、親身になって相談にのってくれる方を選びましょう。

人によっては、剪定費用の予算が決まっている場合もありますよね。費用の相談にのってくれたり、見積り内容の説明を丁寧にしてくれる業者は信頼性が高いといえます。

ここまでの内容にて、「業者を選ぶ際の確認ポイント」をたくさんご紹介いたしました。

▼業者を選ぶときの確認ポイント

  • 業者の見積り額と相場の金額は近いのか
  • 出張費用がどれだけかかるのか
  • 保証やアフターサポートの有無
  • 「最低受注金額」の有無
  • スタッフの対応の質

これらをひとつひとつ確認するのには、たいへんな手間と時間がかかります。

「そんな時間はない…」
「だれかが自分のかわりに剪定業者を探してくれたら…」
と思いますよね。

つぎの章にて、あなたのかわりにあなたが求める剪定業者を探すサービスをおこなっている「お庭110番」についてご紹介いたします。

「お庭110番」に信頼できる業者を紹介してもらおう

弊社サイト「お庭110番」では、業者とお客様とをつなぐ紹介サービスをおこなっています。

「剪定業者を探す手間をはぶきたい」
「どの業者がいいのかわからない」

そんなときは、お庭110番にご相談ください。あなたにかわって、あなたにあった業者を約4,400件もの加盟店のなかから探しだします。

相談・紹介サービスに料金はかかりません。お客様は無料で相談でき、無料で業者を紹介してもらえます。

業者選びに自信がない・手間がかかるのはイヤ・どの業者にすべきかわからない、そんなときは「お庭110番」に業者選びを任せるべきです。

1章から4章までは、剪定業者についての内容でした。剪定は業者の他にも、「シルバー人材センター」に依頼するという手もありますよ。

つぎの章にて、シルバー人材センターの利点・注意点をご紹介いたします。

低い木は「シルバー人材センター」に依頼すると安くすむ

2メートルほどの低い庭木の剪定なら、業者ではなく「シルバー人材センター」に依頼すると、剪定費用を安く抑えることができます。

シルバー人材センターとは、高齢者に働く場所を提供する公益財団法人です。そのため、剪定業者や剪定のプロに依頼できるわけではありません。

そのかわり、業者よりも安い費用で剪定を依頼できます。

▼シルバー人材センターの利点
・安い費用で剪定してもらえる

▼シルバー人材センターの料金相場
  日当制:5,000~10,000円
  時給制:約1,500円
※シルバー人材センターでは「単価制」はほとんど採用されていません

背の低い庭木の剪定をとにかく安い費用で依頼したい方には、シルバー人材センターの利用がおすすめです。

シルバー人材センターについて詳しく知りたい方はコチラ!>>「シルバー人材センターの剪定費用相場

シルバー人材センターの3つの注意点

「剪定のプロが請け負ってくれるわけではない」という点で、シルバー人材センターには3つの注意点があります。

▼シルバー人材センターの注意点

  • 剪定依頼に1~2か月かかることも
  • 背の高い木の剪定は依頼できない
  • 業者のようなアフターサポートや保証等はない

人材が少ない地域もあるため、その場合は1~2か月前に予約する必要があります。また、コロナの影響により人材派遣を休止しているセンターも多いようです。

それに加え、シルバー人材センターには背の高い木の剪定は依頼できません。

剪定のプロが切ってくれるわけではないため、高所での剪定や技術が必要となる剪定は依頼できないのです。

これらの注意点から、保証やサポート、剪定の技術等を求めたい方は、「剪定業者」に依頼すべきです。

まとめ

「庭木の剪定相場」は業者選びの際の指標となります。松など、剪定に技術が必要となる木でない限り、3メートル未満の庭木の剪定に7、8千円かかるのはすこし高いです。

剪定を依頼するときは、納得できる料金・詳しい説明・保証などがそろっている業者を選ぶべきです。

どの剪定業者がよいか迷ったときは「お庭110番」にご相談ください。信頼できる業者に庭木をキレイに剪定してもらいましょう。

剪定・伐採・草刈りなどお庭のことならお庭110番へ
通話
無料
05035071663 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
・利用規約・プライバシーポリシー

お役立ち情報お役立ち情報

05035071663

現在 電話が繋がりやすくなっております

・利用規約 ・プライバシーポリシー

各種クレジットカード、
現金がご利用いただけます

クレジットカードロゴ

※手数料がかかる場合がございます。※一部エリアによりカードが使えない場合がございます。

お庭110番の更新情報お庭110番の更新情報