目次
「草刈り業者に求めるのはなんですか?」 注目すべき3項目をチェック
数々の草刈り業者のなかからベストな業者選びをするのは至難の業です。いろいろと調べてみたけれど、インターネット上には情報があふれていて、「結局どの業者がよいのかわからない」と悩んだり、「どこの業者に頼んでも結局一緒だろう」と考えてしまったりしていませんか?
同業で似ている業者はたくさんありますが、一つとして同じ業者はありません。業者選びに大切なのは自分が一番求めるものを知ること。業者に求めるものはサービス内容なのか、お金なのか、信頼性なのか、考えてみることが大切です。まずはサービス・料金・安心の3つの軸を中心に、考えてみましょう。
草刈り業者の「サービス」の質を求めたい
サービス内容が充実しているかという点は、大切なポイントのひとつです。草刈り業者がおこなう作業は、以下の通りです。
刈り倒し
草刈りの基本となる、草を刈る作業のことをいいます。業者の場合は仮払機などの機械を使うことが多いでしょう。自分では刈るのが困難な草も、業者に依頼することで広範囲・頑丈なもの、どのような草もきれいに刈ることができます。なお、刈り倒しのみの場合、業者によって処分までしてもらえないこともあるので注意しましょう。
刈り倒し
刈り倒した草を細かくする作業です。刈り倒しのみを依頼すると、草を刈った状態で作業が終了してしまうので、処分する必要があります。暑い時期などはとくに、大量の草をゴミ袋に詰めて処分する作業に骨が折れるという人もいるかもしれません。刈り倒した草はそのまま土に還すことができるというメリットがあります。さらに粉砕処分は文字通り草が粉々になるので外観をすっきりと保つことが可能です。
残骸処理
刈り倒した草を土に還さず、業者に処分してもらうことをいいます。雑草が土に還るまでの間、「刈り倒したあとの草が気になる……」という人は業者に刈り倒した草を処分してもらうことができます。
また、希望している草刈り以外の作業もおこなってくれるかどうかも重要です。たとえば、庭木を育てているご家庭では、草刈りと合わせて庭木の剪定・伐採や害虫予防を頼みたい場合もあるでしょう。そのほかにも、雑草が生えてくるのを予防したい方にとっては、ただ刈るだけでなく、防草シートや防草剤による防草作業を一緒におこなってくれればうれしいですよね。
草刈り業者の「料金」にこだわりたい
業者に依頼するということは費用を支払うのですから、費用に見合った作業を施してもらいたいと考える方もたくさんいらっしゃるでしょう。費用に納得するためにとくに注目したいのは、【わかりやすい料金設定か】と【見積りを出してくれるか】という2つの点です。
わかりやすい料金設定か
料金設定がわかりやすい業者は、費用に関してしっかりとした軸があり、「1時間の作業につき〇円」「1平方メートルにつき〇円」というような記載をしています。料金設定はホームページで確認できる業者もありますので、依頼を決める前に一度チェックし、だいたいどれくらいの費用がかかるのかを計算してみるのもよいでしょう。
見積りを出してくれるか
費用が作業内容に適した金額なのかを確認するには、見積りが重要です。業者に依頼するときは、必ず見積りを依頼してみましょう。見積りを出してくれない業者は料金設定があいまいで、費用をうやむやにしようとしている可能性があります。逆に、細かい費用まで明確に見積りに記載してくれる業者は、料金設定に自信があるといえそうです。
草刈り業者から感じる「安心」を大切にしたい
一口に安心といっても色々な切り口がありますが、以下のような点を参考に、「この業者なら安心できそう!」と思える業者を見つけてみるとよいでしょう。
作業員の人柄がよく、対応がいつでも丁寧
草刈り業者は草刈りの技術を駆使する「サービス業」ですから、お客様に対する対応が丁寧でなくては安心感があるとはいえません。気兼ねなく相談ができ、好印象な業者こそ、真の草刈りのプロなのかもしれません。
対応が的確でスピーディ
作業のスピードも安心感のひとつです。急いで草刈りしてほしいときに見積りや施工などの対応が遅いと、ちゃんと希望日までに草刈りできるのか不安になるばかりで、安心できません。
定期的に作業をしてくれる
お庭の雑草にもサイクルがあり、日に日に成長していくので、草刈り・草むしりは定期的におこなわなければなりません。1年に3回おこなうのが理想と言われる草刈りですが、1年に1回であれ、月に1回であれ、定期的な作業にも対応してくれる業者を見つけられれば、雑草の心配も少なくなります。
早速、草刈り業者をいくつかに絞ってみましょう。業者を選ぶポイントとは?
草刈りをしてくれる業者はどんな地域でも多くあります。「たくさんある業者からどのように1つの業者を選べばいいのだろう…」とついつい悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
まずは数ある業者の中から複数社に絞るために、2つのステップを試してみましょう。まずはホームページを見て数社の草刈り業者に目星をつけます。その後、「安心感」を基準に業者を絞るのがおすすめです。これらの2ステップを詳しくご紹介します。
1. まずはホームページを見て草刈り業者をざっくり知る
スマートフォンやパソコンは、草刈り業者を見つける際にも大切な情報源です。インターネット上のホームページを確認して、業者の善し悪しを判断してみましょう。
ホームページの見た目だけで判断すべきとは言えませんが、ホームページ全体が充実しているほど、信頼できる業者が多いのは事実なようです。業者の紹介や費用についてのページ、お得な情報などコンテンツが豊富であるほど、お客様に業者を知ってもらおう、明確な情報を提供しよう!という思いが表れているのです。業者のホームページをチェックするときは、とくに以下の2点に注目します。
料金がしっかり明記されているか
信頼性が高い業者は、依頼する前から料金設定を明確に示しています。ホームページの中の見やすい場所に、さまざまなケースの料金を載せてくれている業者ほど、料金設定に責任と自信をもっていると考えられます。
実績や施工例、利用者の声が載せられているか
過去の実績や施工例は業者の腕を見るためにもぜひチェックしていただきたいポイントです。とくに施行例では、過去にどのような条件のお庭のお手入れをしたのか、どれくらいの範囲の草刈りをすることが可能なのか、機械を使っての草刈りも可能なのかなどを確認でき、ご自身のケースでも安心しておまかせできるかを判断できます。また、実際に業者を利用した方の感想を載せている場合、そちらもチェックするとよいでしょう。
2. さらに隅々までチェック!信頼できる業者かどうかの見分け方
業者の信頼性はホームページだけでは完全に見極めることができません。より深く信頼性を計るために、3つのポイントに注目しましょう。
草刈りを専門にしているか
草刈りを専門におこなっている業者であれば、さまざまな場所で草刈りを経験しているので豊富な経験を活かして草刈りしてくれるでしょう。草刈りに特化していれば重機の使用にも慣れており、スピーディかつ丁寧に作業することができます。しかし、草刈り以外にも選定などの頼みたいことがある場合は、草刈りのほかにも対応してくれる業者を選ぶのもよいでしょう。
Q&Aに違和感はないか
ホームページには、お客様からよく聞かれる質問とそれに対する答えを載せていることが多いです。Q&Aの中で、質問に対する答えがあいまいだったり、答えが世間一般の常識とは逸脱している場合は、信頼性に欠けるので注意しましょう。
会社概要の明記はあるか
悪質な業者ほど、実在を隠そうとして会社概要をあまり載せない傾向にあります。会社の住所や代表者の名前、会社の問い合わせ先など、基本となる情報がかかれているかをチェックしましょう。
業者の雰囲気を知るなら、相談してみると早い!
ホームページの充実度は信頼性を計るためには大切な判断材料ではありますが、信頼できると確信し業者の雰囲気までつかむのは難しいのが実のところです。また、口コミを調べることも可能ですが、調べるのが面倒なうえ、一人一人の意見は異なるため本当の業者の姿を見出すのは容易ではありません。
しかし、電話などで実際にコンタクトをとって話してみると簡単に雰囲気をつかむことができます。ホームページ上で気になったことや不明な点は、直接業者に聞いてみるとよいでしょう。
草刈り業者を絞ったらどうする? 見積もりをして具体的な料金をチェックしましょう
依頼する業者を信頼度が高い数社に絞ったところで、あとは気になる料金を確認します。ホームページに記載された料金表から自分でおおよその費用を計算することも可能ですが、追加費用などにより正確な費用を自分で導くのは難しいものです。明確な料金を知りたいときは、見積りが一番の近道です。
気になる業者に見積りを依頼すれば、それぞれの業者を比較し、最終的にお得で高品質なサービスを提供してくれる最適な1社を絞り込むことができるのです。
費用についても安心納得したうえで業者に依頼するために、料金設定の基準を知りましょう。業者利用の流れも確認して、予備知識を完璧にしましょう。
雑草の草刈りでかかる費用はどう決まる?
草刈りの料金は業者ごとに異なりますが、【面積】や【作業量】を基準として料金設定を決めている業者が多いです。面積を基準にする業者に依頼するときは、草刈りする場所の広さが重要になります。お庭が広ければ広いほど費用がかかることになります。
もうひとつの基準である作業量は、どのように草刈りをするのか、どれくらいの時間と作業員が必要になるのかが注目すべき点です。草刈りは手作業でおこなうこともできますし、草刈り機などの重機を使って刈ることも可能です。刈る方法を見比べ、施工スピードと費用のバランスに納得がいく方法を選びましょう。
ほかにも、出張料金や、草刈り機などの重機を使うことによって発生する費用もあります。基本料金が安くても、追加費用で結果として割高になることも考えられるので、しっかりと費用を見比べましょう。
草刈り依頼後の流れを知っておくと安心です
信頼性のある業者を見つけ、費用にも満足できても、実際に依頼したことのない方は戸惑ってしまうこともあるでしょう。そこで、依頼の流れを知っておくと安心です。一例をご紹介します。
1. 業者に電話し、無料見積りを依頼する
2. 現地での無料見積りをする
3. 費用や草刈り方法を知ったうえで依頼を検討する
4. 依頼を決めたら、作業日を決める
5. 作業をしてもらい、その後費用を支払う
草刈りをおこなう際、作業上どうしても機械による騒音、また、ゴミが舞ってしまうかもしれません。トラブルを事前に防ぐために、草刈りをおこなう作業日の前にご近所の方へ声掛けをしておくようにしましょう。
また、あらかじめ追加費用が発生しないかということを見積りのときに確認することも重要です。もしかしたら残骸処分のようなアフターケアを追加費用として請求されてしまうかもしれません。実際に依頼したあとにトラブルになってしまわないよう、きちんと作業内を確認しましょう。
数社に業者を絞ったら、相談と見積もりをして業者を比較・選定する!
信頼できるいくつかの業者のなかから一番の業者を選ぶとき、最後にポイントとなるのはやはりお金です。同じ作業でも、料金設定の違いから業者ごとの費用は違ってくるので、それぞれの業者を比較することがお得に草刈りするために大切なのです。
一番お得で納得できる業者を見つけるために、まずは見積もりからはじめてみませんか?お庭110番では、無料でお見積りを依頼していただけます。お見積り後にキャンセルしていただくことも可能ですので、ほかの業者様との相見積もりする方も安心してご利用いただけます。
ご依頼していただく際には、お見積り確定後の追加料金も一切発生しませんので安心です。お得に草刈りしたい方はぜひご利用ください!