TOP> 最新情報・レポート> 草刈りは年3回がベスト!適切な時期に効率よく楽に草刈りする方法

最新情報・レポート

草刈りは年3回がベスト!適切な時期に効率よく楽に草刈りする方法

草刈りは年3回がベスト!適切な時期に効率よく楽に草刈りする方法

「面倒な草刈りを少しでも楽にしたい」とお考えではありませんか?
何回草刈りしても、そのたびに生えてくる雑草を見ると嫌になりますよね。

結論ですが、草刈りを楽に効率よくおこなうコツがあります。
草刈りには適切な時期があり、効率よく草刈りをおこなうことができるのです。

今回は「効率よく草刈りができる時期」について詳しくご紹介していきます。
本記事を読むことで下記のようなメリットがあります。

  • 面倒な草刈りにかかる手間や労力を減らせる
  • 草刈りの効率を高める道具がわかる
  • 草刈り後に雑草を生えにくくする方法がわかる

効率よく草刈りをしたい方はぜひご覧ください。

草刈りは年に3回おこなうのが理想

草刈りは年に何度もおこなう必要はありません。年に3回おこなうことで無駄を省いた効率的な草刈りができます。
雑草が伸びすぎて手がつけられない状態になる前に、楽に草刈りができるタイミングで雑草処理をしておくと手間や労力を減らすことが可能です。

「年に3回も草刈りするのは面倒だな」と思われるかもしれませんが、雑草がボウボウに伸びてから草刈りする方がよほど面倒なので、こまめに草刈りをすることをおすすめします。

適切な草刈りの時期は下記のとおりです。

  • 6~7月:雑草が伸びすぎるのを防げる
  • 9~10月:雑草が再び伸びるのを防げる
  • 11~12月:次の春や夏のお手入れが楽になる

順番に解説していきます。

6~7月:雑草が伸びすぎるのを防げる

6~7は梅雨なので、雨がよく降って雑草がどんどん成長していく時期です。
1年の中でもっとも成長しやすい6~7月に成長しきった雑草を刈ることで、それ以上成長させないようにすることが可能です。

また、雨上がりで土が柔らかくなっていることで、容易に根から草を抜くこともできます。そのため、土の状態を見て刈るかむしるかを選びましょう。

9~10月:雑草が再び伸びるのを防げる

気温が低くなり植物の成長が鈍くなります。
この時期に草刈りをすることで雑草に大きなダメージを与えることができ、より雑草の成長を抑えることが可能です。

大きな雑草を刈り取ってしまえば、冬場に雑草で悩まされることが少なくなります。
涼しくなる頃なので、気持ちよく草刈りができるのもおすすめポイントです。

11~12月:次の春や夏のお手入れが楽になる

枯れた草は刈りやすくなっているため、ほかの時期に比べて楽に草刈りをおこなうことが可能です。
冬に草刈りをしておくと、春や夏におこなうお庭の手入れを楽にすることができますし、枯れ草をきれいに除去することで、美しい景観を保つことができます。

真夏の時期は熱中症のリスクが高いのでおすすめしない

日によっては40度近くまで気温が上がる夏の時期に草刈りを行うのは、熱中症で倒れてしまう可能性があるので危険です。
最悪の場合、熱中症で命を落とす場合もあります。以下はその事例の1つです。

昼食後、Aは、橋付近の堤防上で草刈り機(長さ180cm、質量6.5kg、鋸径22cm)を使用して草刈り作業を開始、途中、午後2時より15分間他の作業者らと高架橋下で休憩し、その後引き続いて橋付近の堤防上で草刈り作業を行った。
 午後3時頃、Bが休憩を知らせにAの作業場所に行くと、Aは草刈り機を抱えたまま座り込むような格好で倒れていた。
 そこで、抱き起こしたが、朦朧とした状態であったため、1次下請の現場責任者を呼んで救急車を手配した。
 その間、Aを休憩場所の高架橋下の堤防上へ運んで寝かせるとともに、氷で冷やしたタオルでAの頭を冷やした。その後、病院に移送したが、熱中症のため同日中に死亡した。

職場のあんぜんサイト「河川堤防で草刈り作業中に熱中症となる」(最終閲覧日:2022年6月6日)

ただし、どうしても真夏の時期に草刈りをしないといけない方もいるかと思いますので、真夏時の草刈り対策を下記にまとめました。

  • 日中より気温が低い朝方や夕方に草刈りをする
  • 水分補給をこまめにおこない、直射日光を避けるために帽子を着用する
  • ファン付き作業着やネッククーラーなどの冷却グッズを着用する

真夏の時期に草刈りをするのはおすすめしませんが、おこなう場合は上記の対策を参考にして、熱中症対策を万全にして作業しましょう。

草刈りの効率が高まるタイミングは雨が降った2~3日後

雑草は水と日光で成長しますが、雨が降ってから天気のいい日が続くと、草の成長スピードが通常よりも早まります。

雑草はある程度伸びると、それ以上成長することはありません。
ですから、雨が降った後に晴れの日が続き、雑草が伸び切ったタイミングで草刈りをおこなうと効率よく草刈りができます。

成長しきればそれ以上は伸びないため、何度も雑草が生え変わって短い間隔で草刈りをすることは減っていくでしょう。

田んぼの適切な草刈り時期

ここでは、田んぼの適切な草刈り時期について解説します。
田んぼでも適切な時期を知ることで、効率よく草刈りをすることができるのでおさえておきたいポイントです。

田んぼの適切な草刈り時期は下記のとおりです。

  • 6月下旬:雑草が大きく伸びるのを防げる
  • 11月下旬:枯れ草を餌にする害虫の発生を防げる

順番に解説していきます。

6月下旬:雑草が大きく伸びるのを防げる

雨がよく降り雑草がどんどん成長していく梅雨の間に草刈りをしておかないと、夏場に向けてさらに成長してしまい手がつけられなくなります。

雨には窒素が含まれているため水と比較しても栄養が豊富で、日差しの強い夏の時期に光合成が促進されるため、6~7月はもっとも雑草が成長しやすい時期です。

前述しましたが、雑草が伸び切ったときを狙って草刈りをすることで、何度も草刈りをする手間を省くことができます。

11月下旬:枯れ草を餌にする害虫の発生を防げる

枯れ草の増加を防ぎ、害虫の食料となる枯れ草を草刈りで取り除くことで、発生する害虫の数を減らすことが期待できます。

害虫被害に悩んでいる方は、ぜひ試してみてください。

効率的に草刈りする方法

草刈りの方法も、さまざまな手段や道具があります。
その中から自分にあった手段で草刈りをすることで、より楽に雑草を片付けることができます。

ここでは、お庭の草刈り・田んぼの草刈りにおすすめの道具を紹介します。
それぞれのおすすめの道具は下記のとおりです。

順番に紹介していきます。

お庭の草刈りには「三角ホー」がおすすめ

お庭の草刈りには「三角ホー」を使って雑草処理をするのが一番おすすめの雑草の処理方法です。

手作業で除草するより早く作業ができるのはもちろん、持ち手が長い三角ホーを使うことで、かがまずに作業ができ、それほど疲れることなく雑草処理をすることができるので楽です。

深く根づいている根を取り除く際には、持ち手が短い三角ホーを使うと素早く雑草を処理することができます。

  • 持ち手が長い三角ホー:広範囲の根が浅い雑草を処理するのに適している
  • 持ち手が短い三角ホー:深く根づいている根を取り除くのに適している

ご自身のお庭の状態を見て2種類の三角ホーを使い分けると、より楽に雑草処理をすることができます。

おすすめの三角ホー

楽天で見る

商品名 仁作 ステンレス製 三角ホー(1050mmクリア塗装)
価格 1,565円
特徴 ・サイズ:116×15×7cm
・重量:500g

※楽天での2022年6月10日時点の価格を記載しています。

サビに強いステンレス製で、丈夫かつ長持ちする三角ホーです。
Amazonのレビューでも「軽くて丈夫で使いやすい」「畑仲間も軽くて使いやすいと絶賛している」と高い評価を得ています。

楽天で見る

商品名 KENOH 優良品 片手三角ホー
価格 2,536円
特徴 ・サイズ:40.8×14×6cm
・重量:230g

狭い場所での草刈りにも便利な小型の三角ホーです。
Amazonのレビューでも「広範囲の雑草を刈りやすい」「雑草の根かきをしやすい」と高い評価を得ています。

田んぼの草刈りには「刈払機」がおすすめ

田んぼを三角ホーで草刈りすると範囲が広すぎて大変ですし、除草剤を使うのは体への影響が懸念されるので、刈払機がおすすめです。

三角ホーより高額ですが、広範囲の草刈りも短時間で終わることを考慮すると価格に見合う価値はあります。

ただ、作業中に周りの人にケガを負わせる危険があります。使用するときは周りに人がいないか確認して、人がいるなら十分距離をとって使用するなどの注意が必要です。

刈払機の使い方や注意点の詳細はこちらをご覧ください。

おすすめの刈払機

楽天で見る

商品名 マキタ エンジン刈払機 2ストロークエンジンタイプ ループハンドル
価格 25,446円
特徴 ・排気量:25.7mL
・製品サイズ:177×22×23.5cm
・重量:4.8kg

2サイクルエンジンで、障害物が多い場所や傾斜地でも扱いやすいループハンドルを採用しています。
「楽らく」スタート機能を搭載し、スロットルを従来モデルの半分以下の力で扱えます。

草刈り後に雑草を生えにくくする方法

ここからは、雑草を生えにくくする方法について紹介していきます。
苦労して草刈りをしても、また生えてきてしまうと、何度もつらい草刈りをすることになりかねません。

雑草が生えないように予防しておくと、草刈りの頻度が減るのでぜひ参考にしてください。

お庭の雑草予防には防草シートを敷く

防草シートは日光を遮断することで雑草の成長を防ぐ効果があります。

防草シートは一度敷いてしまえば特に手入れも必要ないので、仕事や家事が忙しい方でもきれいなお庭をキープすることが期待できます。

また、上に砂利やウッドチップを敷けば、シートを隠してお庭の景観をよくすることもできますし、砂利等が土に沈み込むのも防げます。

シートの敷き方はとても簡単です。

  • 雑草処理した土の上に防草シートを敷く
  • 設置した防草シートの上に砂利をかける
  • ピンで固定して完成

デメリットは、防草シートを敷くのに多少手間がかかることですが、面倒な草刈りの手間が減ることを考えればメリットの方が大きいので、ぜひ試してみてください。

田んぼの雑草予防には米ぬかをまく

意外かもしれませんが、田んぼの雑草予防に米ぬかが役に立ちます。
実際に米ぬかを利用した除草効果を検証した研究を以下にご紹介します。

米ぬか施用による田面水中の溶存酸素量の急激な低下と、土壌表層の速やかな還元化が、イヌビエや一年生広葉雑草の発芽を抑え、タイヌビエ、イヌホタルイ、コナギでは発芽の抑制は小さいが、初期生育を抑えるものと考えられます。

米ぬかの水田雑草に対する除草効果について(最終閲覧日:2022年6月3日)

以上のように、雑草の種類によって差が生じたものの、米ぬかは除草効果を発揮しました。

ただし米ぬかは万能ではありません。米ぬかを利用した主な雑草予防の方法や注意点は下記のとおりです。

1)米ぬか施用のみでは除草効果が不十分なため、機械除草等の有効な方法と組み合わせる必要があります。
2)雑草発生までに米ぬかを施用する必要があることから、代かきから移植までの期間をあまりあけず、移植後速やかに米ぬかを処理することが重要です。また、処理後はなるべく水深を深く保つことで効果が安定します。
3)ミズガヤツリ、セリ等多年生雑草に対する効果については現在検討中です。
4)米ぬかを処理することで翌日から一週間程度悪臭が生じます。
5)米ぬかの散布はペレット化したものを動力散布機で施用することで省力化できます。

米ぬかの水田雑草に対する除草効果について(最終閲覧日:2022年6月3日)

広範囲の雑草予防というと「除草剤」を使われている方も多いかと思いますが、安全面で不安があることが否めません。

一方、自然食品である米ぬかの方が安心して使用することができるでしょう。
「除草剤を使うのは抵抗がある」という方は、ぜひ試してみてください。

雑草予防に除草剤をまく

米ぬかを使った雑草予防と比較すると、早く確実に雑草を根絶やしにできるのが除草剤の特徴です。
除草剤を使うことで雑草を枯らすこともできれば、雑草が育ちにくい土壌をつくることもできます。

ただ、安全性では除草剤を使う害について取り沙汰されることも多く、使用に不安を感じる方も少なくありません。

まとめると、農薬を使うことに抵抗がある方は米ぬかを使用し、農薬を使うことに抵抗のない方は除草剤を使うといいでしょう。

まとめ

今回は「雑草の処理」についてご紹介しました。
要点をおさらいすると、以下のようになります。

  • 草刈りは年3回おこなうのがおすすめ
  • 真夏の草刈りは熱中症になるリスクがあるのでおすすめしない
  • 草刈りの効率が高まるタイミングは雨が降った2~3日後
  • お庭の草刈りには「三角ホー」がおすすめ
  • 田んぼの草刈りには「刈払機」がおすすめ

草刈りは面倒で大変な作業ですが、草刈りの負担を楽にしてくれる道具を使用し、最適な時期に草刈りをするなどの工夫一つで草刈りの労力を軽減できます。

本記事で紹介した内容を実践して、草刈りが少しでも楽になれば幸いです。

草刈りから防草対策まで「お庭110番」にご相談ください!

本記事を最後まで読んでみて、「自分で草刈りをやるのは大変そうだな」と思われた方はぜひ「お庭110番」にご相談ください。
草刈り、草むしりの雑草処理から、除草剤の散布や防草シートなどを使った予防対策まで、弊社加盟店がまとめてご対応いたします。

お庭110番は全国の業者と提携しているので、お客様のご要望に合った業者をご紹介いたします。
ご相談、お見積もりは無料で承りますので、お気軽にお問い合わせください。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。

参考文献

農文協『農家が教える 草刈り・草取り コツと裏ワザ』農山漁村文化協会、2021

剪定・伐採・草刈りなどお庭のことならお庭110番へ
通話
無料
05035071663 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
・利用規約・プライバシーポリシー

お役立ち情報お役立ち情報

05035071663

現在 電話が繋がりやすくなっております

・利用規約 ・プライバシーポリシー

各種クレジットカード、
現金がご利用いただけます

クレジットカードロゴ

※手数料がかかる場合がございます。※一部エリアによりカードが使えない場合がございます。

お庭110番の更新情報お庭110番の更新情報