みなさんがおこないたいのは、“剪定”ですか?
それとも“伐採”ですか?
もし「どちらも同じではないの?」「何が違うの?」と思ったのなら、ぜひ一度こちらの記事に目を通してください。
似ているようで実は違うこのふたつの作業。これから業者に依頼する予定があるのなら、しっかり違いを知っておかないとあとで後悔してしまうかもしれません。
なぜなら業者との間でイメージの違いが起こるからです。業者へご自分の希望を伝えるときは正確な言葉を選びましょう。
当記事では“剪定”と“伐採”の違い、そのほかよく似ている言葉、“抜根”など意味を解説しています。また伐採に適した時期や業者依頼したときの料金相場、数ある中でのよい業者の選び方もあわせてご紹介するので、業者依頼の前に参考にしてみてください。
目次
剪定と伐採の違い
木を切るといってもさまざまな方法があります。自分で木を切る方法を調べたり業者に依頼したりする際、言葉を間違えて検索したり依頼したりしてしまうと、イメージする木々の姿から遠ざかってしまいます。
そこで、この章では伐採と剪定の違いと意味について説明していきます。
剪定とは
剪定とは枝を切り、風通しをよくすることです。樹木の形を整えるだけでなく、病害虫の駆除や、効率のいい養分の配分が目的です。剪定して古い枝を切り落とすと、木は養分を必要な場所に行き渡らせます。その結果、木の抵抗力が高まり病気や害虫に負けない木になるのです。
剪定をおこなわないと、不要な枝が養分をたくさん吸い取ることになるため、木を全体としてみたときに発育の阻害するおそれがあります。
伐採とは
伐採とは木を切り倒すことです。伐採の中にも、主伐、間伐、除伐、皆伐があります。これらの特徴についても簡単に確認をしておきます。
主伐:木材などに利用する目的で木を切り倒すことです。
間伐:成長の遅い木を間引くために木を切り倒すことです。
除伐:育ちが悪い苗木を切り倒すことです。
皆伐:ある一定の範囲にある木を全部切り倒すことです。
伐採は、木材を確保するためにおこないます。切り倒した木を丸太や建材に転用して販売するからです。また、開発や新たな木々を植林する際にも一定の範囲の木を切り倒す必要があるので、伐採をおこないます。
POINT
◆伐採:木を切り倒して木材の確保や土地の有効活用をすること。
◆剪定:枝を切って木の見た目を整え、成長を促すこと。
伐採作業とは何をする?
伐採をするときは安全確保がとても重要です。
大きな木を倒すということは、人が下敷きになる、自宅や近隣の建物を壊す、電線を切断したりする、などとご自身だけではなく多くの人にケガや迷惑をかけるおそれがあるからです。
そのため、伐採作業をおこなう業者は、安全確認はもちろん準備もしっかりおこないます。
伐採に必要な道具
伐採をおこなうのに、使用する道具はおもに以下の通りです。
◆のこぎり、チェーンソー:木を切る道具
◆ロープ:木を正し方向に倒す道具
◆スコップ、シャベル:根を掘り出す道具
◆ヘルメット、軍手:自分を保護する道具
伐採は危険を伴う作業です。のこぎりやチェーンソーを使い、木が正しい方向に倒れるようにロープで固定しながらおこないます。
伐採の手順
以下のような流れで伐採をおこないます。
- 伐倒方向を決める
- 伐倒方向に受け口を作る
- 伐倒方向の反対から追い口を入れて倒す
- 根を掘り起こす
- 切った木・掘り起こした根を処分する
- 木を倒す方向を事前に決めておく。木を倒す方向が決まったら、ロープを結んで切り倒したい方向に張る。
- 受け口とは倒す方向に刃物で入れる切り口のこと。受け口を作ることで木の重心を倒したい方向に傾けることができる。
- 追い口とは、伐採方向の反対側に入れる切り口のこと。受け口の反対側に追い口をいれることで、木のバランスをすべて受け口側に流すことになるため木が倒れやすくなる。
- 木が倒すことができたら、根を掘り出す。切り株から根を切り離し、切り株を抜き取る。
- 伐採した木や抜いた根はゴミになるので、地域のルールにそった正しい処分をする。
伐採に適した時期・タイミング
剪定は、花木の種類によりますがだいたいが夏前と冬前が剪定の時期になります。タイミングがずれると、その後の花木の成長に大きくかかわるので慎重におこないましょう。
反対に伐採の場合、剪定ほど気にすることはありません。それでも、いちおうタイミングというのはあるようです。目的別に最適な時期について3つご紹介します。
◆伐採後、木材として再利用したい
冬の時期がよいでしょう。樹木は冬になると成長が止まります。そのタイミングで伐採すると、乾燥した質のよい木材となるようです。
◆とにかく切りたい
引っ越し、邪魔になった、など何かの理由で伐採したいときがあります。こういったときは、とくに時期を気にする必要はありません。
ただ、“今すぐ“必要でないなら、冬前がよさそうです。落葉樹は冬に葉が落ちるので、落ち葉で庭が散らかる前に伐採したほうがその後もきっと作業がラクになるでしょう。
◆お祓いをした後
木々にも神様や英霊が宿るといわれており、縁起を気にする方もいるでしょう。お祓いをしてもらってから伐採をすることで気持ちが落ち着くのであれば、神社にお願いをしてみてください。
庭木剪定・伐採どちらも可能な業者を選ぼう
もしご自分の庭のお手入れで、剪定と伐採、両方の作業をしてほしいとき、もしくはどちらにするかまだ迷っているときは、剪定も伐採も得意とする業者を選んでおきましょう。
お庭全体のバランスを見ながら、どうしていくかの相談や、プロ目線でのアドバイスをもらいながらお庭をキレイに整えていくことができます。
信頼できる業者を選ぶためには、いくつかのポイントをおさえていくことが大切です。以下にそのポイントを4つご紹介します。
◆実績を見る
伐採実績が高い業者とは、多くのノウハウや高い技術力の証といえます。伐採を依頼する際は、事前に同じ種類を伐採したことがある業者だと安心です。業者を選ぶ際には実績をホームページや電話などで確認しましょう。
◆地域密着型
密着の業者はその地域の方々の信頼を得られているといえます。なぜなら会社の様子や作業員の人柄などが地域の人に認められないと、その土地で長く仕事をおこなえないからです。また、住まいの地域の気候など、土地のことを熟知しているため最適な作業を期待できます。
◆実際に会ってみる
現地調査などの機会に業者の方とお話をしてみるとよいでしょう。作業方針や料金のこと、木々のお手入れ方法など丁寧に説明してくれる業者は信頼できます。
◆無料見積り・相見積り
納得のいく料金を知るポイントは、相見積りといって複数の業者から見積りをとることです。料金の比較をすることで、作業後にもっと安い業者があることを知って後悔することはなくなります。
さらに複数の業者から作業方法を聞いて比較できるため、納得のいく剪定作業を依頼できる点もメリットです。無料見積りやキャンセル無料などが明記された業者に依頼すると相見積りが容易です。業者によっては、見積りを無料でおこなってくれる場合もあります。
弊社がご紹介する業者は、お庭のさまざまなトラブル解決できる経験豊富なスタッフを揃えております。
お庭のイメージをお伝えしていただければ、ご依頼者様と細かく相談をかさねていきご満足いただけるお庭へと変身させることが可能です。
ご相談だけでもけっこうですので、お気軽にお電話ください。
業者へ伐採依頼したときの料金相場
伐採は木の高さ、太さ、難易度で決まるため一概にいくらとはいえませんが、一般的な目安を確認しておきましょう。
◆3メートル以下:3,000円~10,000円
◆3メートル~5メートル:4,000円~20,000円
◆5メートル以上:20,000円~40,000円
山の斜面など人力だけでは不安定で作業が難しい場所では、別途費用が発生することもあります。たとえば、斜面などでは転がらないよう木を支えるために人員を増やすための人件費です。
また、木の周囲に建物や電線があるときには「特殊伐採」といって、重機を使うこともあり機材費が発生することもあります。
弊社では、加盟店を派遣することで現地無料見積りをおこなっております。詳細をご希望の方はお気軽にお申し付けください。
公道にはみ出した樹木はどうしたらよい?
もしご自分のお庭の樹木であれば、できるだけ早く剪定などしてはみ出さないようにしましょう。
公道にはみ出すことでさまざまな危険やトラブルが考えられます。
- 通行人にケガの恐れがある
- 通行車両のさまたげになる
- 害虫などでご近所に被害がでる
樹木はスクスク育っていきます。「少しだけだから……」と甘い気持ちを持っていると、バッサリ切られることもあります。また、行政から指導を受けることもあります。
【民法第233条】(竹木の枝の切除及び根の切取り)
①隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。
②隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。
では、他人の私有地から枝が伸びているときはどうしたらよいのでしょうか?
できればご近所付き合いのことも考えると、穏便に済ませたいものです。勝手に切ることは、器物破損罪に問われるかもしれないので、それはやめておきましょう。
解決方法
◆交渉しにいく
◆役所や警察に相談する

なかなか個人で交渉するのはしにくいかもしれません。
第三者として行政に間に入ってもらうほうがよいかもしれませんね。
伐採に似た言葉「伐木・伐根(抜根)・枝打ち」
伐採の依頼を考えているなら、次のような言葉も知っておくと、損はありません。
◆伐木(ばつぼく)
木を切り倒すこと。伐採とほぼ同義です。伐採は「採」という字を当てますから、森林の木を木材として利用するために採(と)ることを意味します。そのため、木材へ転用する目的でなく庭木などを切り倒すとき、正確には伐木ということになります。
◆抜根 (ばっこん)
木の根だけを抜くこと。切り株の除去を意味します。伐採したあと、切り株を庭のオブジェとして残したり、切り株から伸びるひこばえという小さな枝を育てたりする目的で、根を残すことがあります。
しかし、切り株を放置しておくと、シロアリやハチなどの害虫が集まったり、根だけが成長して地面を隆起させたりと庭に悪影響を及ぼすとこがあります。そのようなときに抜根をする必要があるのです。
◆伐根 (ばっこん)
伐採と抜根を同時におこなうこと。根を残しておくと、上記の通り庭に悪影響を及ぼすおそれもあるため、伐採と同時に根も抜いてしまうことです。
◆枝打ち (えだうち)
林業で使われる言葉で、枯れた枝やいらない枝を採ることです。これをすると病害虫から木を守り成長管理をしながら、品質のよい木材にすることで商品価値が上がります。
まとめ
伐採を業者に依頼することで、労力をかけずに伐採することができます。しかし、自分の敷地の木は自分で伐採したいとお考えの方もいるかもしれません。
もしご自分で伐採作業をおこなうなら、まわりの安全確認と周囲への連絡をしておきましょう。
伐採作業は単純に、チェーンソーやノコギリを使って木を切ればよいわけではありません。豊富なノウハウや経験があってこそ、難なく伐採ができるのです。
弊社では全国の伐採業者と数多く提携しております。どの業者も信頼と実績のある加盟店ばかりです。もちろん現地無料見積りもおこなっているため料金も明確です。
1本からの伐採でも構いません。木の伐採をお考えのかたはお気軽に弊社までお電話ください。
※2020年10月現在の情報です