TOP> 最新情報・レポート> 南天の剪定とお手入れ方法|樹形を整えて花も実も楽しむコツ

最新情報・レポート

南天の剪定とお手入れ方法|樹形を整えて花も実も楽しむコツ

南天の剪定とお手入れ方法|樹形を整えて花も実も楽しむコツ

南天の剪定は簡単?時期と方法

南天の剪定は適切な時期に適切な方法でおこないましょう。間違った方法で剪定すると、木を傷つけてしまったり成長を阻害してしまったりするおそれがあります。

このコラムでは南天の剪定に適した時期や作業のコツをお伝えしていきます。まずは正しい知識を身につけ、ときにはプロの力も借りながら、適切に南天のお手入れをしていきましょう。

南天の剪定は2~3月がおすすめ

南天の剪定は2~3月がおすすめ

南天を剪定するときに注目したいのは「実」です。というのも、南天は一度実がなった枝はその後数年間、実をつけないからです。そのため、剪定するときは今後しばらく実がならない枝……つまり、今年実をつけた枝を切るとよいでしょう。

南天の実が終わる時期は2~3月です。そのため、剪定もこの時期におこなうのがおすすめです。

ただし、小さな細い枝は時期に関わらず見つけ次第取り除きましょう。こまめに手入れをしておくと、枝を根元から切り落とすような大がかりな剪定の際に小枝が邪魔をせず、やりやすくなるからです。

南天の剪定方法

まずは、剪定に必要な道具類からご紹介します。剪定前に以下の道具をそろえておきましょう。

【剪定用のはさみ】

高所の枝を切るときは高枝切りばさみ、太めの枝を切るときは剪定ばさみ、というように、切りたい枝の状況によってはさみを使いわけるとよいでしょう。

【軍手】

枝やはさみでけがをしないよう、剪定作業中は軍手をするのが大切です。また、服装も長袖・長ズボンでできるだけ肌の露出が少ないものを選ぶと、けがや虫刺され、日焼け対策になります。

【脚立】

南天は樹高が2~3mほどに成長するので、必要に応じて脚立を使用するとスムーズに剪定ができるでしょう。

続いて、南天の「基本の剪定方法」と「樹形を整える剪定方法」についてご紹介していきます。

≪基本の剪定方法≫

今年実がなり、今後数年間は実をつけないであろう枝を中心に根本から切ります。風通しや日当たりをよくするイメージで、混みあった部分を間引くように切っていきます。

また、細くひょろひょろと伸びた枝や枯れた枝も切ってしまいましょう。元気がない枝は切り落とし、新しい枝に栄養がいきわたるようにしてやります。

≪樹形を整える剪定≫

南天の木の高さが高くなりすぎたら、「切り戻し剪定」という樹形を整える剪定をします。木の高さをおさえると、新しい花が咲きやすくなるためです。

切り戻し剪定では、花が咲き終わった枝を切ります。花の時期が終わった夏ごろに、花が咲き終わった枝を切り落とし、木の高さや形を整えましょう。

剪定が難しく感じたらプロに任せよう!

剪定をするときに、枝を切りすぎてはスカスカになってしまいます。かといって、枝を残しすぎても風通しや日当たりが悪くなり、生育が悪くなってしまいます。

初めて剪定をする方はもちろん、何度かやったことがあるという方でも難しいと感じることがあるでしょう。そんなときは、剪定のプロに相談してみてはいかがでしょうか。

知識や経験の豊富な剪定のプロであれば、高所での作業も、複雑に混みあった枝の剪定も、安心してお任せすることができます。“お庭110番”には、特殊伐採のプロもおりますので、お庭に関するお悩みごとは、どんなことでも安心してご相談ください。

南天をキレイに育てるお手入れ方法

南天を育てるうえで剪定はもちろん重要ですが、日ごろのお世話の仕方も大切なポイントです。できるだけ長くきれいな南天の実や花を楽しむため、剪定以外のお手入れ方法についても知っておきましょう。

水やり・肥料は少なくてOK

水やり・肥料は少なくてOK

南天はほかの植物と比べて水や肥料がほとんど必要なく、ガーデニング初心者でも育てやすい庭木です。水やりは、土がカラカラに乾いてしまわない程度に適宜おこなうくらいで大丈夫です。

肥料も、最初に植えるときに肥料入りの土を使えば、その後の施肥は基本的に不要です。余裕があれば、2月ごろに有機質肥料、9月ごろに化成肥料を与えるとよいでしょう。

害虫に注意しよう!

南天は比較的育てやすい植物ですが、手入れを怠ると害虫が発生したり、病気になったりして枯れてしまうことがあります。ここからは、南天に発生しやすい害虫や病気、そしてその予防・対策法をご紹介します。

【害虫】

≪カイガラムシ≫
名前のとおり貝殻に似た見た目をしています。植物の枝や茎、葉に寄生して汁を吸うので、生育に悪影響を与えてしまいます。薬剤を使うか、歯ブラシなどでこすり落として駆除するようにしてください。ブラシでこするときは、葉を傷つけないよう力加減に注意しましょう。

≪アブラムシ≫
新芽やつぼみに群がって寄生し、汁を吸って植物の生育を悪くします。薬剤を使用するか、テープや歯ブラシなどを利用して取り除きましょう。テープやブラシを使うときは、葉を傷つけないように慎重におこないましょう。

【害虫によって引き起こされやすい病気】

≪モザイク病≫
葉にまだらの斑点ができ、株全体に広がっていく病気です。葉が縮れるなど形が変わったり、生育が悪くなってしまったり、枯れてしまうこともあります。

アブラムシによってウイルスが伝染し、モザイク病となることが多いので、アブラムシの予防・駆除を徹底しましょう。また、周囲への伝染を防ぐため、モザイク病になってしまった株は抜いて処分し、挿し木に使わないようにしましょう。

≪すす病≫

葉や枝が黒っぽくなる病気です。葉に発生すると光合成がうまくできなくなり、生育が悪くなってしまいます。カイガラムシやアブラムシの分泌物を栄養にして病原菌が繁殖するため、害虫対策をきちんとおこないましょう。

以上のような病害虫は、剪定によって通気や日当たりを改善することで予防したり、早期発見しやすくなったりします。剪定や日ごろの観察をきちんとおこない、病害虫の被害を最小限におさえるように努めましょう。

南天が枯れてしまう原因

害虫や病気以外にも、南天が枯れてしまう原因として以下のようなものがあります。

【葉焼け】

強い日差しが原因で葉が茶色く変色し、生育が悪くなって枯れやすくなります。日照不足にも注意が必要ですが、日当たりがよすぎるのも問題なのです。鉢植えの場合は季節によって置く位置を変えて日当たりを調節し、庭植えの場合は半日蔭の環境に植えるようにしましょう。

【根腐れ】

鉢植えの場合、鉢内で根が成長してパンパンになり、蒸れて腐ってしまうことがあります。定期的に植え替え、その際には黒くなった古い根を取り除いて根腐れを予防しましょう。

【水切れ】

南天は基本的に水やりが不要な植物ですが、まったく水をやらなければ枯れてしまいます。乾燥した日が続いているときは土の様子に気を配り、カラカラに乾いてしまう前に水やりをしましょう。

手入れに自信がない、不安な場合はプロに相談

南天を育てるうえで大変なのは剪定だけではありません。日々のお手入れにも疑問やお悩みを持つ方もいらっしゃるでしょう。

「対策しているつもりなのに、害虫がいなくならない」「お庭が雑草だらけで手入れが大変」など、剪定以外のお悩みも“お庭110番”にご相談ください。お庭についてのお悩みごとは、プロによるお手入れとアドバイスで一掃してしまいましょう。

南天の剪定を業者に依頼したときの費用相場

南天の剪定をプロに依頼するとなると、多くの方が気になるのはやはり費用についてでしょう。「できるだけコストはおさえつつ、きちんと安心してお任せできる業者を選びたい……」そんな方へ向けて、剪定にかかる費用相場と業者選びのポイントをお伝えします。

剪定にかかる費用相場

剪定にかかる費用相場

剪定を業者に依頼するとき、費用は木の高さによって変動することが多いです。木の高さが0~3mなら3,000円~4,000円ほど、3~5mなら6,000円~7,000円ほど、といった具合です。南天の樹高はだいたい2~3mなので、1本あたり5,000円も用意しておけば問題ないでしょう。

このほかにも、剪定の職人さん1日あたり15,000円~30,000円ほどというような、日当制の料金システムを導入している業者もあります。正確な費用を知りたいときは、業者に直接問い合わせて見積りを出してもらうとよいでしょう。

業者を選ぶときのポイント!

業者に剪定を依頼するときに気になるのは費用だけではありませんよね。大切な庭木を剪定してもらうのですから、信用できる人にお願いしたいことでしょう。ここからは、安心して作業をお任せできる業者を見極めるポイントもご紹介します。

【事前に見積りが可能か】

見積りしてみないと正確な費用がわからないので、作業前に無料で見積りをしてくれる業者を選ぶとよいでしょう。複数の業者に見積りを依頼し、比較して検討するのもよいですね。

【実績や口コミ評価を調べる】

剪定は一刻を争うような緊急性の高いことではないので、依頼前に業者の公式サイトの情報や利用者の口コミを紹介するサイトなどを調べておくとよいでしょう。これまでにたくさんの依頼をこなしており、利用者の満足度の高い業者であれば安心です。

【対応が丁寧か】

剪定は1回やって終わりというわけではないです。年に数回やる必要があるので、今後も定期的に剪定を依頼することになるかもしれません。今後も気持ちよくお付き合いしていけそうかどうかも重要なポイントでしょう。

まずは見積りをしてみよう!

いかがでしたか?今回は南天の剪定について、その方法や適切な時期について紹介してきました。自分で剪定をするのも楽しみのひとつかもしれませんが、ときにはプロの力を借りて安心・安全に育てることも大切です。

南天の剪定や、そのほかお庭のことについてお悩みでしたら、お気軽に“お庭110番”までご相談ください。ご相談やお見積りはもちろん無料ですし、お見積り後のキャンセルも可能です。

“お庭110番”では24時間365日ご相談を受付しているので、思い立ったときにすぐにメールやお電話でご連絡いただけます。相談、そして見積りも、どうぞお気軽にご依頼くださいませ。

剪定・伐採・草刈りなどお庭のことならお庭110番へ
通話
無料
05035071663 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
・利用規約・プライバシーポリシー

お役立ち情報お役立ち情報

05035071663

現在 電話が繋がりやすくなっております

・利用規約 ・プライバシーポリシー

各種クレジットカード、
現金がご利用いただけます

クレジットカードロゴ

※手数料がかかる場合がございます。※一部エリアによりカードが使えない場合がございます。

お庭110番の更新情報お庭110番の更新情報