お庭110番|草むしりが楽になる便利な道具とコツを紹介!根から除去してお庭スッキリ

メニュー
電話で相談する

草むしりが楽になる便利な道具とコツを紹介!根から除去してお庭スッキリ

つらい草むしりから解放!人気の道具5つと根から抜く簡単な方法

草むしりに使う道具はなにがおすすめ?
できるだけ楽に除草作業を終わらせたい

とにかく面倒で疲れる草むしり。少しでも体の負担を減らし早く終わらせたいなら、便利な道具に頼りましょう!

当記事では草むしりに慣れていない初心者の方でも使いやすい、おすすめの道具を紹介しています。

その他、根から抜き取る方法や草むしりがやりやすくなるちょっとしたコツも解説しています。
「もう草むしりで悩みたくない!」その解決策がここにあります。

草むしりに必要な基本的な準備

草むしりをするには、最低限これらの道具は準備しておくとスムーズに作業が進められます。

  • ゴミ袋
  • てみ(ちりとり)
  • レイキ(ほうき)
  • スコップ

また、適した服装でおこなうことも大切です。
動きやすさはもちろんのこと、虫刺されやケガをしては気分が下がり、よけいに草むしりがつらくなります。

これらハプニングから自分を守るためにも、下記で紹介しているフル装備で挑みましょう。

それから、汗をかくことも想定し水分補給はしっかりとってください。
途中、熱中症などで気分が悪くなることもあるので緊急時のために携帯電話も必須です。

  • 長袖、長ズボン
  • 長靴
  • 帽子
  • 軍手
  • タオル
  • ドリンク
  • 携帯電話
  • 虫除けスプレー
草むしり服装

負担が軽減!便利な除草道具5点

  • 足腰が痛い
  • 体力がない
  • 時間をかけたくない

草むしりでこんなお悩み、ありませんか?
道具をうまく活用すると、早く楽に作業ができますよ。

ここでは楽天通販サイトで購入できる、道具を5点紹介します。除草作業に慣れていない方でも楽に使えるグッズなので、ご参考ください。
(2022年6月現在の商品情報です)

道具名 特徴
三角ホー かがまずに腰を痛めず草を刈れる
ねじり棒 土ごと削り取れるので草を刈れる
草取り一番百発百中 狭い場所でも根からからめて引き抜ける
除草バイブレーター 振動の力で楽に引き抜ける
除草スコップ 深い根を掘り起こせる

三角ホー

まずはこちら!立ったままザクザクと雑草を根元から刈ったり、広範囲の雑草を削り取ったりできます。
とりあえず道具を買うならこれがおすすめです。

商品名 ゴールデンスター草削鍬 ステンレス三角ホー
価格 4,980円
商品説明
  • 軽量タイプなので女性でも安心
  • サビにくいステンレス製
  • 立ったまま除草ができる

座ったままの姿勢は足腰に大きな負担がかかります。持ち手の長さは、種類によってさまざまです。
今回ご紹介している三角ホーは約1メートルですが、背の高い方や男性だと2メートルくらい長さがあるほうが使いやすいかと思います。

また、虫が苦手な方は座って雑草と接近する道具より、立って距離が取れる道具が安心ですね。

ねじり鎌

草むしりで定番の道具です。穴開きタイプもありますが、こちらはすき間から漏らさず雑草をキャッチできるので、1本持っていて損はありません。

商品名 仁作 ステンレス製 ねじり鎌
価格 1,533円
商品説明
  • 時代が変わっても、変わらず使われ続ける「定番」の園芸用刃物。品質の良さから、園芸だけでなく様々な用途で使用されている
  • 刃物用ステンレス鋼総焼入加工ですので、頑強、研ぎ直し使用可能

短い雑草や地面を覆うタイプの雑草が広がっているお庭には、ねじり鎌は使いやすいです。
1本1本抜くというより、まとめて土ごと削って草を刈れるので、短時間でお庭がきれいになります。

草取り一番百発百中

百発百中というネーミングからも伝わるとおり、狙った草を根からすんなり抜き取れます。その感覚はちょっと気分がよいかもしれません。

商品名 モンブラン 草取り一番百発百中
価格 547円
商品説明
  • 根をギザギザ部分で引掛け、あらゆる雑草が簡単に抜ける
  • 庭の草取りはもちろんのこと、家庭菜園、植木鉢、プランターの草取り等、場所を選ばず使用できる
  • コンクリートのすき間の雑草を抜くのに便利
  • ゴルフ場や庭の芝生にはえる雑草を抜く時にも利用可能
  • 細い根の草はクシ刃で、大きな草はギザ刃で抜き取る

狭いすき間や1~2本だけたまに生えているようなときには、大きな鎌よりもこちらの小道具の方が便利です。
コケや地面に葉がぺったりと広がる雑草にも、地面と葉の間に横からスッと入れられるので小回りが利きます。
反対に、太めで芯のしっかりした雑草はこちらでは抜きにくいので、鎌を使用してください。

除草バイブレーター

「機械で簡単に済ませたい!」「草刈り機はちょっと大げさ……」
それならお値段も安く女性でも片手で持てるこちらがおすすめです。短時間で除草できる優れものです。

商品名 ムサシ 除草バイブレーター
価格 4,100円
商品説明
  • 根こそぎ抜けて草が生えない
  • 力いらずの振動除草
  • 薬品も鋭利な刃も使わない
  • オプションを入れたら替え刃は4種類
  • コケや汚れも削る(替え刃別売り)
  • 立ったままラクに除草(ハンドル別売り)

別売りの替え刃を入れると計4種の刃がついています。根をつかんだり、根を切ったりと状況によって使い分けることで、一台あれば一般家庭のお庭の雑草は取り除けます。

ただし、電気を使うのでコンセントが必要です。延長コードは別売りなので、必要に応じて購入してください。

除草スコップ

海外メーカーのスコップで、綿密に設計された軽く扱いやすい道具です。除草だけではなく園芸用としても利用できるので、花壇があるお庭に1本あると重宝します。

商品名 GARDENA 除草スコップ
価格 3,626円
商品説明
  • 雑草を簡単に取り除くことができる
  • 人間工学に基づいて形成されたハンドルは、ソフトパッドが組み込まれており、手にぴったりとフィットし、端が斜めになっている
  • 高品質の鋼から作られ、25年間の製品寿命を保証提供

土に深く刺さるV字型の形状で、根の深いタンポポなどの雑草に有効的です。
ザクザク広範囲を一気に雑草除去するような道具ではありませんが、ピンポイントで根深い雑草を取り除くときに活躍します。

草むしりに最適な時期

草むしりには、作業しやすいベストな時期とタイミングがあります。
急いで草むしりをする必要がなければ、以下の時期・タイミングを見計らって作業を始めてみてください。

草むしりが最適な時期

雨の翌日
乾いた地面は固く、なかなか根が抜けません。そこで雨が降った次の日が狙い目です。地面の土が柔らかく少ない力でも、根を引っ張るとスッと抜けやすくなっています。

雨が降らないときは、水を撒いておけば雨の日と同じ状況が作れるので、晴れ続きでも問題ありません。

気温の低い早朝
太陽が上がりきった昼間は紫外線も強く、日差しが強いので少し動くだけでも体への負担が大きいです。

夏場はとくに熱中症にもなりやすく、注意しないと危険です。そのため、比較的日差しも弱く涼しい朝方に草むしりをおすすめします。

6月
雑草は夏に大きく成長します。成長後では、地下に根を張り背丈もあるので手に負えなくなります。本格的に成長する夏前であれば、草むしりもしやすいです。

6月以外では、雑草の芽が出る3月、9月も草むしりの時期です。芽が出始めのときは、まだ根も深く張っておらず、背丈も低いので雑草駆除がしやすいです。

効率的な草むしりのコツ3点

ここでいう効率的とは草むしりの回数を減らし、短時間で集中的に終わらすことを意味しています。

やる気を失わずに作業を進め、きれいな庭を維持するためには以下の3点をお試しください。

  • 再発を防ぐために根から抜く
  • 草むしりをする範囲を絞る
  • 大きい雑草は道具で掘り起こす

再発を防ぐために根から抜く

雑草は根が残っているとすぐにまた成長し、庭が雑草に埋めつくされます。草むしりするときは根こそぎ取り除くことが重要です。

草むしりをする範囲を絞る

広い庭を目の前にすると途方もなくやる気が下がります。そこで、玄関や目立つ場所に的を絞って作業をします。
自分の眼できれいになっていることが確認できると、がんばった達成感で作業がはかどります。

大きい雑草は道具で掘り起こす

背丈が大きく成長した雑草は根もしっかりしていることがあります。手で引っ張っても抜けないときは、スコップなどの道具で根を掘り起こします。
手だけではどうにもならないと判断したときは、自分の使いやすい道具を利用することで簡単に根から取り除けます。

POINT
雑草の成長を遅らせることで、次回の草むしりまでの周期が長くなります。こまめに草むしりをしなくてもよいように、しっかり根まで除去してください。

根ごと除去する草むしりの方法

生命力が強くしぶとい雑草は根から取り除かないと、すぐにまた伸びて陣地を拡大してきます。

この章では、根ごと取り除く基本的な草むしりの方法をお伝えします。

  • 小さな雑草:手でむしることができる
  • 大きな雑草:道具があると便利

手でむしる場合

  • 草の根元を持って軽くゆすりながら上で地面と垂直へ引っ張る
  • 根まで抜くことが大切なので、できるだけちぎらないようにする
手でむしる

芽吹いたばかりの雑草は、小さく根も深くないので手だけでも簡単に根から抜けます。

道具を使う場合

  • 土ごとまわりを掘り起こすイメージ
  • 道具の先端を土に挿し、根ごと上へ持ち上げる

(使用すると便利な道具:スコップ・ねじり鎌・三角ホー)

道具で草むしり

大きく育ってしまった雑草や、引っ張ってもびくともしない雑草は根が深く伸びていますが、道具を使うと楽に抜けます。

最後はゴミ袋に入れて処分

放置していても見栄えが悪く虫の住処になるので、取り除いた雑草はきちんと袋に詰めて燃えるゴミの日に出してください。

ゴミ処分

除草剤なら草むしりは必要なし

ちまちまと草むしりをするのは手間がかかるし、広い敷地だと一日で終わらないこともありますよね。
除草剤なら広い範囲でも撒くだけで簡単に除草できます。

ただし、使い方次第では雑草以外も枯らせてしまったり、効果が出にくかったりします。
除草剤を選ぶ際はこちらのポイントを確認しましょう。

除草剤を選ぶときのポイント

  • 即効性があるか
  • 持続性はあるか
  • 根まで枯らせるか
  • 手軽で扱いやすいのか
  • まわりに花壇がある場合、薬剤の影響はないのか

人気の除草剤

除草剤というと、まずはこちらを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。効果に定評があるロングセラー商品です。

商品名 日産化学 除草剤 ラウンドアップマックスロードAL
価格 2,480円
商品説明
  • お手軽にサッと除草したい方向き
  • 初めての方におすすめの基本タイプ
  • かけた雑草だけ枯らす
  • 葉から入って根まで枯らす
  • 土に落ちた成分は自然界に分解
  • 薄めず、シャワータイプなのですぐに使える

食品成分由来でとにかく安全性の高い除草剤です。お子さんやペットのいるご家庭にはこちらがおすすめです。

商品名 アースガーデン 除草剤 おうちの草コロリ
価格 2,626円
商品説明
  • 食品成分生まれのみんなにやさしい除草剤
  • まいてすぐ効き始める超速効性タイプ
  • 広範囲にまきやすいジョウロヘッド付き
  • 種にも効いて発芽させない
  • かけた場所だけ枯らす
  • いやなニオイがしないほんのりハーブの香り

(2022年6月現在の情報)

注意
除草剤を使うときは、説明書をよく読んで用量を守って使用しましょう。

雑草対策なら防草シートか砂利が役立つ

できるだけ草むしりはしたくない!回数を減らしたい!
それならば、雑草対策として

  • 防草シート
  • 砂利やチップ

を敷くと雑草の成長を遅らせることができます。物理的に日光を遮って光合成を抑制するからです。

その他にも草が生えにくくなる土に変えたり、レンガでおしゃれに防草する方法もあります。
駐車場であれば思い切ってコンクリートに変えてしまうのも防草工事としてよい案です。

防草シート x 砂利・レンガ・バークチップ

防草工事とはたとえば何があるの?

防草シートや砂利などの防草アイテムを併用すると効果が高まります。防草シートとは、土の上に敷いて雑草の発生を抑制することができるものです。

デザインにこだわりたい方は、防草シートの上に砂利やレンガ、バークチップを敷いてみるのもおすすめです。色や材質は豊富にありホームセンターでお手軽に購入できるので、お庭の雰囲気にあわせて自分好みの空間を作ることができます。

コンクリート・アスファルト

防草工事とはたとえば何があるの?

コンクリートやアスファルトを隙間なく設置することで防草効果を得ることもできます。 これらを敷くのは少し大変ですが、駐車場の防草対策としておこなうと粉じん対策にもあるので一石二鳥です。

草が生えにくくなる土・砂

防草工事とはたとえば何があるの?

草が生えにくくなる土や砂を使うことで防草対策をすることもできます。これは、水を含ませるとコンクリートのように固まるもので、しっかりと隙間なくまくことで高い防草効果を得られます。

土を敷きつめて水を散布するだけの手軽な作業というのもうれしい点ですね。

CHECK
除草したあとで対策・予防をしてください。雑草が生えたまま使用してもきれいな見た目になりません。

より詳細な雑草対策の種類や特徴についてはこちらをご覧ください。

まとめ

草むしりを楽にするポイント

  • 適した服装をする
  • 道具をうまく活用する
  • 時期やタイミングをチェック
  • 根から抜く

面倒な草むしりが手軽にできる方法やコツ、道具をお伝えしました。少しでもみなさんのやる気が出るヒントとなればうれしいです。

今回ご紹介した内容を参考にしながら、ケガや熱中症に気を付けてぜひお庭をきれいにしてみてくださいね。

弊社のサイト「お庭110番」では、草むしり、草刈りなど除草のプロをご紹介しています。
「敷地が広すぎて自分ではできそうにない」「実家の除草をしたいが遠くて行けない」「とにかく面倒でやりたくない!」など、雑草でお困りのときはぜひご相談を。
あなたのご希望に沿った業者をすぐに手配いたします。お気軽にご連絡ください。

剪定・伐採・草刈りなどお庭のことならお庭110番へ
通話
無料
05035071663 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
・利用規約・プライバシーポリシー

お庭のお手入れ
知っておきたい!
お役立ち情報

記事一覧へ