
杉の伐採費用は、工事費、人件費、重機の使用費の3つの合計で決まります。 それぞれの相場を知っておくと、業者から見積りをとったときに、価格が適正かどうか判断しやすくなりますよ。 今回は杉の伐採費用の内訳を詳しくご紹介します。 業者への依頼を考えている方は、依頼前にぜひ読んでみてください。 お庭110番では、杉の剪定に関するご相談や、お見積りなどのご依頼を承っております。 まずはお気軽にお問い合わせください。
杉の伐採にかかる料金、その内訳は?

杉は山に生えている樹木という印象があると思いますが、中にはお家の庭木として育てていたという方もいらっしゃると思います。そんな杉の伐採を決めたとき、だれでも気になるのが伐採にかかる費用です。
杉の伐採の費用は、大きく3つの要素に分類されます。
中には、そのいずれかの費用に重点を置いて独自に金額を設定している伐採業者もあります。伐採時に重要となるそれぞれの要素を細かく見ていきましょう。
1.工事費
実際に伐採作業をおこなう際にかかるお金のことで、木の高さや作業の難易度によって料金は変化します。
計算方法 | 業者の中には、木の種類によって一律の作業費を設定している業者もあります。そのような場合は、 「一律の作業費×木の高さ×難易度」 という計算方法で用いられることも多いです。 木の大きさは、何メートルかごとに段階的に料金が設定されている場合が多いです。森林になると、平米での段階わけがされている場合もあります。 |
難易度 | 難易度を左右するのは、主に伐採の周辺状況です。
|
2.人件費
人件費は作業費に含まれることもあります。伐採をおこなう人数にくわえ、重機の使用や運搬をおこなう人員に対する費用です。
伐採は職人がおこなう専門的な作業なので、このような人件費が発生します。
伐採業者の中には、日当制や時給制で費用を計算している業者もあります。そのような料金形態では、作業時間が長くなったぶん料金が高くなるということになります。そのため、わざわざ時間をかけることで費用を高く請求しようという悪質な業者もいるようです。
日当制・時給制の人件費を中心に料金を設定している業者を選ぶときは、とくに注意して優良業者を選ぶ必要があるといえるでしょう。
3.重機の使用費
大規模な伐採には、さまざまな重機を使うことがあります。
- 油圧ショベル:掘削や整地をおこなう
- ユニック:クレーンのついたトラック
- スイングヤーダ :切った木を吊り上げて移動させることができる
- ハーベスタ:木の伐採・枝払いなどを一台でおこなうことができる
- グラップル:木を束にして掴む・移動させる
- ラフタークレーン:木を束にして掴む・移動させる
- パッカー車:伐採で出たごみを収集する
これらのほかにも、必要に応じてさまざまな重機が使われます。
重機を自社で所有している伐採業者ばかりでなく、レンタルした重機を使用する業者もあるので、その際はレンタル代もが重機の使用料として発生することになります。
杉の伐採が終わったあとの費用の計算も忘れずに!
杉の伐採では、上記の金額以外にも、追加料金が発生するケースがあります。追加費用のことを全く視野に入れずに業者に依頼すると、想像以上に作業料金が高くて驚くこともあるでしょう。
また、ご自分で大体の費用の目安を付ける際など、実際の施工金額になるべく近い試算で予算を考えたいという方もいらっしゃると思います。
杉の伐採の前準備として、どのような要素が杉の伐採の金額を上昇させる可能性があるのか、詳しく見ていきましょう。
これらの作業予定お忘れではありませんか?

処分
杉を伐採したら、伐採後の杉の処分費用がかかります。 処分にかかわる一連の作業で発生する費用全般を指します。 杉をトラックに積むために枝を落とす、切り分けるなどの作業をおこなったり、運搬したりする作業にかかる費用です。 処分に使用するトラックの大きさや台数、移動距離で費用が変わります。
造成
造成とは、土地の状態を整えることです。杉を伐採した後の土地に手を入れて整えることで、その後に建物を建てるなどができるようになります。
伐根
伐採した後の木の根っこを抜く処理のことです。伐根をおこなわない場合は、切り株が地面から突き出したままになります。
杉の伐根は本当に必要?
杉の伐根の必要性を疑問に思う方もいらっしゃると思います。 そんな方のために、杉の切り株を放置したときに起こりうるリスクについてご説明します。以下のような状況を防ぐためにも、しっかりと抜根する必要があります。
新芽が生えて木が再生する
せっかく木を伐採しても、切り株を残しておくことによってそこから新しく芽が出てくることがあります。あまりにも成長の程度が進むと、木が再生してしまう場合もあるので注意が必要です。
成長し続けた根が地面の形を悪くする
根を残しておくということは、木の心臓部を処理せずに放置しておくということです。幹から上がなくなっても根っこだけが成長を続けることがあります。根が成長し続けることによって地面が隆起したり、凸凹になったりして、足場が悪くなることがあります。
シロアリやハチが発生する
残した切り株がシロアリやハチの巣になってしまうことがあります。 シロアリは湿気を含んだ木材が大好物なので、切り株を巣にして、その周辺の住宅の木材にまでも害を及ぼす危険があります。 また、ハチの中でも狂暴とされるスズメバチも切り株などの穴の中に巣を作ることがあるため、切り株の放置によって住宅や命の危機を招くこともあるのです。
杉伐採の作業内容については、業者に一度ご相談ください
杉の伐採の作業内容がよくわからなかったり、各工程のリスクなどが気になったりするという方は、一度業者にご連絡ください。
確かに伐採の工程には省くこともできる部分もあり、それらを省くだけ費用が安くなるのも確かです。しかし、省くことによってどのようなリスクが発生するかについては、伐採についてよく知らない一般の方は想像しにくいと思います。
伐採を放置したときに起こるリスクだけでなく、造成をしなかったときのリスク、自分で処分しようとするときには、なにかしらのリスクを伴うことが多いのです。
そのような、一般のお客様にはとっつきにくい疑問点もぜひご相談ください。
杉の伐採、損してない?依頼前にチェックすることと優良業者の選び方
いらない杉があるから伐採しよう!思い立ってすぐに行動すると、思わぬ損をしてしまうかもしれません。次は、杉の伐採時に気を付けたいチェック項目についてご紹介します。業者に依頼をする前に確認すべきポイントを押さえて、よりお得に杉を伐採してみましょう。
依頼前に確認したい!杉伐採の補助金ってなに?

杉の伐採には保証があるのをご存知でしょうか? 杉の伐採において、受け取ることができる可能性のある補助金は次のとおりです。伐採前は自分の土地や地域に該当する要素がないか確認してみましょう。
① 取得保証
・購入した土地に杉の木がある
購入した土地に杉が生えていた場合は、取得保証という保証が有効になることがあります。
② 立木補償
・公共用地のために移動した土地に杉の木が生えていた
・用材になる杉を公共事業にともなって伐採することで損失が生じる
道路を拡大する、公園などを作るといった公共事業の一環で移転した土地の中に杉の木があった場合は、立木補償という制度が適用できることがあります。
③ 地域の寄付金
杉の木は花粉症を持つ人が増加している問題もあって、杉の伐採を推奨している地域では、寄付金や補助金が受けられる場合があります。花粉症は年々深刻になっている病気で、杉を伐採し広葉樹を植え替える活動がおこなわれているほどなので、「杉を切る」ということを推奨してくれている地域もあるのです。
杉の伐採はどこに依頼すればいい?優良業者の見つけ方
実績がある
業者としての実績があるかどうかが優良業者を見極めるポイントです。業者のホームページなどに、施工事例やお客様の声など、施工状況とそれに対する評価を掲載している業者は、信頼できる業者である可能性が高いです。自社の活動状況を公にする行為は、後ろめたいところのある業者にはリスクが高いからです。
適切な価格設定
価格設定を確認するのも、優良業者を見極めるためには当然必要です。 優良な業者は、「高すぎず低すぎない」正しい料金設定を設けています。逆に悪徳な業者は、不必要に高い金額を請求したり、激安の施工費で気を引いて後からいわれのない追加料金を吹っ掛けて来たりします。
誠実な対応をしてくれる
疑問点などを問い合わせたとき、丁寧に詳しく教えてくれる業者は、優良業者である可能性が高いです。 逆に、疑問などに対して粗雑に応えたり、ごまかしたりする業者は危険ですので契約しないほうがいいと言えます。
相手は伐採の知識のない一般人ということを理解したうえで親身に寄り添おうとしてくれる業者であれば、安心して契約できるでしょう。
杉の伐採、正確な料金を知りたい!まずはお見積りからはじめてみませんか?
杉の伐採業者に依頼しようというときには、見積りを取るのがとても大切です。 見積りを取ることで初めて、その業者が適切な料金設定をおこなっているのか否かがわかるようになります。適切な料金がいくらなのか、自分の依頼内容ではだいたいいくらが相場なのかは、見積りを取った業者が多ければ多いほどわかりやすくなります。見積りを取る業者の数が多いほど、相場は明確になり、優良業者と契約できる可能性が高まるのです。
杉の木の伐採の正確なお見積りを知りたいお客様は、いつでも弊社をご利用ください。弊社では、お見積りはいつでも無料のうえ、ご契約前であればキャンセル料は一切発生いたしません。お見積り金額に本当にご納得いただけた場合にご契約いただくことができ、しつこい勧誘などは一切おこないません。まずは無料のご相談から、いつでもお待ちしております。