
「草刈りが全然はかどらない!」
「疲れた……もっとラクなやり方ない?」
草が思うように刈れず、膨大な雑草を前にやる気をなくしていませんか?
面白いほどサクサク進んで防草効果も上がる草刈りのコツは、次の5つです!
- 草がスパッと切れる雨後を狙う
- 刈った草の処理まで見越して着手
- 疲れない刃の角度、振り幅を知る
- 右から左へ、下から上へ刈り進める
- 二段刈りや高刈りでラクに効率化
草刈り鎌も、草刈り機も、コツと手順を知ればぐんと早くラクに刈れるようになりますよ!
「いっそ草刈りしない方法が知りたい」という方にも役立つエコ&合理的な手抜きワザもありますので、ぜひチェックしてくださいね。
効率化!草刈りのコツ4選
草刈り鎌・草刈り機どちらの場合でも、労力を最小限にできるタイミングと段取り、ちょっとしたコツが効率アップの大きなカギになります。まずは草刈りの基本のコツからおさえていきましょう!
適期の雨後を狙う
草刈りに最適な時期は6~7月、9~10月、11~12月の年3回。適期におこなうことで伸びすぎを防ぎ、次回の草刈りの負担も大きく軽減できます。
晴天が続いて草がクタッとしているときに刈ると道具に絡みやすいです。雨の2~3日後ならスパッと刈れるため、これだけでかなり作業負担とストレスを減らせます。
刈った草の処理まで見越して着手
刈った草をまとめる場所や処分方法まで決めてから着手するのも、流れをスムーズにするポイントです。

例えば草刈り鎌やチップソーなどで深く刈って山積みになった草は、腐敗による悪臭・害虫防止のために干して廃棄する必要があるので、草を乾燥させたり埋めたりする場所も考えておきましょう。
硬めの草が中心であれば、「高刈り」にして、株の上でそのまま乾かすという手段もあります。地際よりも高い位置で刈る高刈りは、作業効率のよさと草の再生抑止効果も持っています。
柔らかく短い草が中心ならナイロンカッターで刈れば、草が細かく粉砕されるため廃棄の手間はかかりません。粉砕した草はそのまま放置すればマルチングによる防草効果が狙えるほか、堆肥にして畑に活用することもできます。
詳しくは雑草の処理方法をまとめた記事をご覧ください。
傾斜のある場所は下から上へ刈る
斜面での草刈りは必ず下側からおこないましょう。上側から刈っていくと、倒れた草が下側の草に覆いかぶさって刈りにくくなります。
道具ごとのコツをおさえる
一見シンプルな草刈り鎌でも、刃の角度や位置で切れ味や作業スピードがかなり変わります。それだけに草刈り機での広範囲作業では、適切な振り幅などちょっとした知識の有無が労力・仕上がりを大きく左右します。
次章より草刈り道具別のコツを解説していきます。お使いのアイテムの機能を最大限活かすには、メーカーの取扱説明書の再チェックも欠かせません。重要な点を見落としていないか必ず確認しておきましょう。
草刈り鎌でラクに刈るコツ

草刈りは早朝や夕方など涼しい時間帯に、次のようなコツをふまえておこないましょう。
草の硬さや深さで鎌を使い分ける
用途に合った鎌を選ぶことは、手作業での草刈りを効率化する最大のコツです。
【薄鎌】一般的な草刈り鎌。柔らかい草を刈りやすい。軽量で長時間作業にもおすすめ。
【中厚鎌】硬い草や太い茎を刈るのに最適。
【立鎌】立って使える柄の長い草刈り鎌で、刃は中厚タイプが中心。
よく切れる向き・位置で刈る
草刈り鎌で疲れずきれいに刈るコツは3つあります。
- 振らずに手前に引く
- 硬い茎は刃の根元側で切る
- 生長点より下で刈る
柄は端のほうを持ち、右から左へ刈り進めるのが基本です。
勢いよく振って刈るのではなく、刃の切れ味のよい部分を当てて、手前へ引くようにして丁寧に刈ります。
「手作業に限界を感じる」という方は、扱いやすい充電式の草刈り機を試してみるのがおすすめです。レンタルもありますし、エンジン式より音や重さが軽減され、広範囲を刈ることができる機種も登場しています。
「草刈り機でも大変そう……」という場合は負担の多い1回目を業者にやってもらい、後の管理を自分でしていくという手段もありますよ!
草刈り機を使いこなすコツ
ここからは、草刈り機に欠かせない安全対策と操作のコツをお伝えします。
事前準備から足さばきまでまとめて解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
草刈り前の安全チェック
草刈り機を上手に取り扱うためには、安心して作業に集中できる装備で臨むことが第一条件です。
草刈り機を使う際は、こちらのイラストのような服装を心がけてください。

さらに、次の事故防止策をおさえて安全・スムーズな草刈りを楽しみましょう。
☑使用前の草刈り機の動作チェック
☑石やゴミを除去しておく
☑複数人なら5m以上間隔をあける
☑声掛けは背後からでなく正面から
草刈り機で安全に草刈りするコツ
安全チェックができたら、ケガや事故なく草刈り機を取り扱うコツをおさえていきましょう。
- 右利きなら右から左へ草刈り機を振る(右へ戻すときは刈らない)
- 刈り刃は左上3分の1を当てる(硬い茎などに刃の右上を当てるとキックバックするおそれがある)
- 足を切らないよう常に右足を前に出す
- すり足で進む

草刈り機で疲れずきれいに刈るコツ
つい長時間使用しがちな草刈り機ですが、作業は一気におこなわず30~60分ごとに休憩しながら進めるほうが疲れにくいです。草刈り機は小幅で草を少しずつ寄せながら、腕の力でなく刃の回転数を上げて切る方がラクに早く刈れます。
- 手だけで振らず体全体を使う
- 振り幅は肩幅程度が疲れにくい
- スピードを一定に保つときれいに刈れる
- 草が硬い、絡まるときは刃の回転数を上げる
- 切れ味が落ちたら惜しまず刃を交換する
柔らかい草はナイロンカッターで、硬い草や長い蔦などは耐久性の高いコードに交換するかチップソーに切り替えるなど、常にラクに切れる道具で作業することもストレスのない草刈りのコツです。
「ナイロンカッターを使うと体が草だらけになる」という場合、刃がなくナイロンコードのみの機種ならキックバックの心配はないため、左から右へ振るようにすると汚れが軽減できます。
丈が長い草は二段刈りがラク
刈り倒すのが大変な長い草は、一度半分ほどの高さで刈ってから下部を刈る「二段刈り」がおすすめです。
一度で刈り倒すよりラクに早く刈ることができ、障害物も発見しやすく安全です。
地際刈りの効果とコツ
一般的な草刈り法で、地面に近い低位置で刈る「地際刈り(低刈り)」のコツは、草を生長点以下で刈り取ることです。広葉雑草に適した方法で、再生の起点となる生長点を断つことで防草効果を維持しやすく、草を枯らす効果も望めます。ただ、草種によっては「高刈り」にした方がよいケースもあります。

生長点が地中にあるイネ科雑草は、地際刈りではすぐに再生する傾向があります。生長点が高い広葉雑草の再生だけが抑えられることで、かえってイネ科雑草の生育が旺盛になるケースも……。これを避ける手段として挙げられているのが「高刈り」です。
高刈りの効果とコツ
高刈りは、イネ科雑草の生育を抑える働きを持つ広葉雑草が優位になるよう、広葉雑草の生長点を残して高めの位置で刈ります。高刈りで得られるメリットは以下の点です。
- イネ科など特定の草の成長を抑える
- 草が柔らかくなり歩きやすくなる
- 草刈り作業も草の片付けもラク
- 替え刃、エンジンの燃費が向上
- ハーブ系の草や益虫が増え、害虫が減る
- 花が咲く植物が増え、景観がよくなる
高刈り後に伸びた広葉雑草などがイネ科雑草を抑制し、カメムシやハダニといった害虫まで減らす効果が期待できます。また、根元よりも密度が低い位置で刈るため替え刃やエンジンの燃費が向上、片付ける草の量が減るという点なども大きなメリットです。
- 雑草の種類と生長点の高さ(草種によって5~10cm程度)を確認する
- 生長点より上の高めの位置で刈る
生長点が低いイネ科雑草ばかりの場所では逆効果となる場合もあるため、様子を見ながら刈り方を調節していくとよいでしょう。
草刈りを「しない」方法!
草刈りをしないで庭や畑の雑草を撃退する方法には畔用除草剤の使用などがありますが、もっと自然を活かして楽しめる方法もあります。
グランドカバープランツを植える
低めの草丈で地面をビッシリ覆うタイプのグランドカバープランツを活用すれば、他の雑草の繁殖を防ぐことができます。花が可愛らしく畑の緑肥としても使えるヘアリーベッチなど、用途に合う種類を探してみてはいかがでしょうか。

土手だけでなく畑の畝にも適しているヘアリーベッチは、市販の種をまくだけで自生していくため、育てる手間はかかりません。他の雑草を抑えながら畑に養分を与え、良質な土壌に変えていく力を持っています。
米ぬかをまく
田畑の雑草対策として、米ぬかやボカシ肥をまく方法も農家などで導入されています。これらを薄くまいて増殖させた菌類の作用で、雑草の根や芽の成長を阻害するという仕組みです。取り入れる際には作物に影響のないタイミングを選んでおこないましょう。
ニワトリに任せる
ひと昔前までごく一般的な家畜だったニワトリは、雑草や害虫の駆除も担う優秀なペットでもありました。庭程度の広さの雑草なら1~2羽で食べ尽くせます。個体差はありますが、雌鶏は鳴き声が小さめで新鮮な卵も産むことから、頼れるペットとして再び注目度が上がっているようです。

同じニワトリでも、懐きやすい性格で採卵種としても人気の名古屋コーチンなど、品種によりさまざまな違いがあります。買い付け窓口となる種鶏孵化場や農協などで一度相談されるとよいでしょう。
草刈り業者に任せる
大変な作業に直面すると、誰もが頼りたくなるのが草刈り業者。もし意外と安く気軽に頼めるのであれば、一度は試してみたいものですよね。万一草刈りができないときの備えとしても、いつでも頼れる存在を見つけておければ心強いのではないでしょうか。
お庭110番なら作業料が諸費用込みでわかりやすく、1平方メートルあたり税込390円からと気軽に利用しやすい価格設定になっています。
※対応エリア・加盟店により記載価格で対応できない場合がございます。
「安っ!でも結局トータルでは高くなるよね?」と不安な方のために、弊社では全国24時間体制で無料相談を受け付けています!LINEやフリーダイヤルでいつでも気軽にお問い合わせいただけ、ご要望があれば現地で実際の料金をお見積りいたします。
じっくり他社との比較もできてお得な、お庭110番加盟店の草刈りサービスをぜひお試しください。
- 農業研究部伊賀農業研究室「米ぬかの水田雑草に対する除草効果について」
- タキイ「緑肥のすすめ」