お庭110番|ヒマラヤスギを剪定で枯らさず整える|時期ごとのたった2種類の剪定方法

メニュー
電話で相談する

ヒマラヤスギを剪定で枯らさず整える|時期ごとのたった2種類の剪定方法

ヒマラヤスギの剪定時期は春と秋!散らし剪定と強剪定の手順を解説

ヒマラヤスギの剪定方法には「散らし剪定」と「強剪定」の2種類があります。

散らし剪定の目的は枝葉を刈り込んで樹形を整えることです。対して強剪定は不要な枝葉を間引いて新芽の生長を促すことを目的とします。

このような目的の違いを理解して、時期やヒマラヤスギの状態に合った剪定方法を選択しましょう。当記事ではそれぞれの方法について、適した時期や手順をご紹介します。またヒマラヤスギの育て方も解説しますので、最後までご覧いただければ幸いです。

ヒマラヤスギの剪定時期と剪定方法2種類

ヒマラヤスギの剪定は新芽が芽吹く前の3~4月ごろにおこなうのがよいです。この時期に作業することが難しい場合は、真夏を避けて、秋に剪定をおこないましょう。真夏を避ける理由は、猛暑の中での剪定によって木に大きな負担がかかり、枯れてしまうことを防ぐためです。

ヒマラヤスギの剪定方法には「散らし剪定」と「強剪定」の2種類があります。以下でそれぞれの剪定方法を確認していきましょう。

【1】散らし剪定

【1】散らし剪定

ヒマラヤスギは生長が早く樹形が乱れやすいので、春と秋の年2回、樹形を整える「散らし剪定」をおこないます。散らし剪定の仕立て方にはさまざまな種類がありますが、ヒマラヤスギの散らし剪定では、「玉散らし」の形に仕立てられることが多いです。

玉散らしでは不要な枝を間引きながら、各枝の葉を刈り込んで玉のように仕立てます。こんもり茂ったヒマラヤスギを玉散らししてすっきりさせれば、見栄えもよくなりお庭を素敵に飾ってくれることでしょう。

ただし、きれいな玉散らしを作るには相応の技術が必要といわれているので、ゼロからやろうとするととても大変です。また背の高いヒマラヤスギを散らし剪定する場合は高所作業になり、大きな危険をともなうので、できる限り業者への依頼をおすすめします。

【2】強剪定

春と秋の散らし剪定で樹形を整えても、そのあと何もしなければ、再び樹形が崩れてしまいます。そのため、真夏を避けた春と秋の前後で年に1~2回、強剪定もおこないましょう。ただし、すべての枝葉を切り落としてしまうと枯れるおそれがあるので、あくまでも不要な枝葉だけをしっかり間引くということを意識します。

たとえば真上に向かって伸びた枝や重なった枝、枯れた枝などです。このような枝をある程度間引いて内部がすっきりしたら、理想の樹形をイメージしながら各枝を切り戻しましょう。剪定後は、切った枝葉がほかの枝に引っ掛かって落ちていないことがあるので、しっかりはたき落としておきます。

業者による剪定費用相場

ヒマラヤスギの剪定はこのような方法でおこないます。しかし背の高いヒマラヤスギの剪定は高所作業となるため、無理をすると転落など大きな事故につながってしまいます。そのため自分では難しいと感じたら、無理せず業者に剪定を依頼しましょう。ここでは業者による剪定費用相場をご紹介します。

【庭木1本あたりの剪定費用相場】

  • 低木(3m未満):約700円~3,000円
  • 中木(3~5m程度):約3,000円~5,000円
  • 高木(5~7m程度):約6,000円~1万5千円
  • 7m以上の木:応相談

剪定費用相場はヒマラヤスギがどれくらい育っているかで異なります。まだそこまで大きく育っていない場合は安価で済む場合が多いですが、すでに7m以上に育っている場合は、基本的に個別見積りになると考えておくほうがよいでしょう。詳細な費用は業者から見積りをとって確認してください。

また見積りをとるさいは相見積りをおすすめします。相見積りをとってそれぞれの業者をよく比較して吟味することで、しっかり納得してから依頼することができるでしょう。弊社ではさまざまな剪定業者をご紹介しております。相見積りのさいは、候補の中に弊社がご紹介する業者も加えていただければ幸いです。

ヒマラヤスギのお手入れのポイント

ヒマラヤスギを健やかに育てるためには、毎日のお手入れも大切です。ここではヒマラヤスギのお手入れのポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてください。

栽培に適した環境

栽培に適した環境

ヒマラヤスギは日当たりのよい場所で育てましょう。土質についてはそこまで気にしなくても問題ありませんが、水はけがよく乾いた土であればなおよいです。もし植え付けてまだ日が浅い場合は、将来大きく生長することを見越して、倒木防止のために支柱を立てておくとよいでしょう。

水やりと肥料

水やりは植え付け時だけで十分です。しっかりと根が張ったら、とくに水やりは必要ありません。しかし夏場など土が乾燥する状態が続くときは、適度に水やりをしましょう。また肥料については、2~3月ごろに寒肥として堆肥や油かすを与えてください。

病害虫対策

ヒマラヤスギは病気に強いですが、害虫はつきやすいです。とくにマツカレハとよばれる大型の毛虫やハマキムシなどがつきやすく、葉や枝、幹などが食害に遭うことがあります。これらの害虫は薬剤で駆除することもできますが、自分で対処するのが不安な場合は業者に依頼して駆除してもらうのも方法のひとつです。

弊社では庭木の剪定や害虫駆除、消毒などに対応した業者をご紹介しておりますので、お困りのさいはお気軽にご相談ください。

ヒマラヤスギにはさまざまな用途がある!

ヒマラヤスギはおもに観賞用として育てられることが多いですが、じつはそれ以外にもさまざまな用途があります。ここではその例をご紹介しますので、参考にしてみてください。

・建築資材
ヒマラヤスギから切り出される木材は、水に強く高い耐久性があることから、建築資材としても重宝されています。また看板の素材や家具などに使われることも多いです。

・アロマテラピー
ヒマラヤスギから抽出される油は「ヒマラヤンシダーウッド」とよばれ、その独特な香りには心を落ち着かせる効果があるといわれています。この効果を利用してアロマオイルとして使われることもあります。

・インテリア
ヒマラヤスギの松ぼっくりを、玄関に飾るリースや部屋の飾りとして使う方もいます。これらはシダーローズやトロッケンクランツなどとよばれ、クラフトを趣味としている方に人気です。

剪定業者をお探しなら弊社にご相談ください

剪定業者をお探しなら弊社にご相談ください

剪定業者は庭木を育てていて困ったときに頼りになる存在です。しかし「どこに依頼したらよいのかわからない」「探し方がわからない」という方もいらっしゃるかもしれません。

そんなときは弊社にご相談ください。お電話いただければ、加盟店の中からお最適な業者をご紹介いたします。お見積り、現地調査は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

剪定・伐採・草刈りなどお庭のことならお庭110番へ
通話
無料
05035071663 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
・利用規約・プライバシーポリシー

お庭のお手入れ
知っておきたい!
お役立ち情報

記事一覧へ