お庭110番|ミントを剪定して健康的に栽培しよう!剪定方法や育て方などをご紹介

メニュー
電話で相談する

ミントを剪定して健康的に栽培しよう!剪定方法や育て方などをご紹介

ミントを剪定して健康的に栽培しよう!剪定方法や育て方などをご紹介

ミントの剪定は、葉の収穫と同時におこないます。ミントの葉は、5月~6月ごろが最も充実しており、収穫に最適な時期となっています。また、ミントは枝から切って葉を収穫していくので、無駄な手間をかけずに剪定も同時におこなうことができるためです。

そのため、ミントを剪定するときは、葉の収穫時期である5月~6月ごろにおこなうようにしましょう。この記事では、ミントの剪定方法や育て方などについてご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ミントの剪定方法

ミントを楽しむためには、ミントを健康的に保つことが大切です。そのため、正しいミントの剪定方法を理解しておきましょう。この項目では、ミントの剪定方法についてご紹介します。

剪定に必要な道具

剪定に必要な道具

ミントの剪定をおこなう前に、剪定に必要な道具が揃っているか確認しましょう。基本的に、ミントの剪定に必要な道具は「軍手」と「剪定ばさみ」だけで問題ありません。軍手は、剪定中に枝葉や剪定ばさみでケガをしないためにも装着するようにしてください。

剪定ばさみは、曲線状の刃にバネとグリップが合わさったもので、普通のはさみよりも枝が切りやすくなっています。これらの道具は、通販やホームセンターなどで購入することができます。

ミントの剪定時期

ミントの剪定は、5月~6月ごろが最適です。5月~6月は、ミントの葉が最も充実している時期となっており、収穫と合わせて一緒に剪定もおこなうことができるためです。そのため、基本的にミントの剪定はいつでもおこなうことができますが、遅くても6月までにおこなっておくのがよいでしょう。

基本は切り戻し剪定

ミントは、基本的に「切り戻し剪定」という方法で剪定をおこないます。切り戻し剪定とは、伸びた枝を途中から切ることで、切った枝から新たに新芽を出すという剪定方法です。

ミントの場合、葉を収穫するついでに枝を切り戻すことで、葉を収穫しつつ剪定をおこなうことができます。このとき、全体の風とおしがよくなるように剪定することで、病害虫の対策になります。

摘芯

摘芯とは、先端の芽を摘み取ることで、摘み取った場所の形を整えたりわき芽を出させたりする剪定方法のことです。ミントの場合、切り戻し剪定と同時に小さい株だけ摘芯をおこなうことで、全体の樹形を整えることができます。

心配なら業者に依頼!

ミントの剪定は基本的に誰でもおこなうことができますが、心配であれば業者に依頼するのがおすすめです。業者であれば、ミントの葉を収穫しつつ健康的に樹形を整えてもらうことができます。弊社にご連絡いただければ、ミントの剪定が可能な業者をご紹介いたします。

ミントの育て方

ミントを健康的に育てるためには、正しい育て方を理解することが大切です。間違った育て方をすると、葉が変色したり、枯れたりしてしまうおそれがあります。この項目では、ミントの育て方についてご紹介します。

植える場所

植える場所

ミントは、鉢植えと地植えのどちらでも育てることが可能です。しかし、ミントは非常に繁殖力が強いため、地植えにすると一気に増えてしまうおそれがあります。そのため、とくに希望がないのであれば、鉢植えにするのがおすすめです。

肥料の与え方

ミントに与える肥料の与え方は、植え方によって異なります。鉢植えの場合、初春に少しだけ置き肥をおこなってください。地植えの場合、肥料を与える必要はありません。

水やりの方法

ミントの水やりも、肥料の与え方と同様に植え方によって異なります。鉢植えの場合、土の表面が乾燥したタイミングで、たっぷりと水を与えてください。地植えの場合、水やりをおこなう必要はありません。

業者に相談してみよう!

初めてミントを育てていて、うまく生長させられるか心配だという方は、一度業者に相談するのがおすすめです。業者に相談することで、ミントの状態を確認してもらい、今後健康的に育てるための方法について相談することもできでしょう。弊社では、ミントの育て方を熟知している業者のご紹介が可能です。

ミントの利用・保存方法

しっかりと剪定して正しい育て方をしたミントは、さまざまな方法で利用することが可能です。この項目では、ミントの利用方法と保存方法についてご紹介します。

利用方法【1】ミントティー

利用方法【1】ミントティー

ティーポットにミントの葉と熱湯を入れて5分程度待つことで、ミントティーを作ることができます。ミントの種類によって味が異なるため、育てているミントごとに違った味を楽しむことが可能です。また、ミントティーにはリフレッシュ効果や消化促進の効果もあるため、楽しみながら健康にも良い影響を与えることができます。

利用方法【2】芳香浴

大きめのボウルに20g程度のミントの葉と70度前後の熱湯を入れることで、ミントの香りを部屋中に漂わせる芳香欲を楽しむことができます。芳香欲は、手軽にミントの香りを楽しめるだけではなく、リフレッシュ効果や集中力アップなども期待できるため、おすすめの利用方法です。

水差しか密閉容器で保存する

ミントの保存は、水差しか密閉容器を使った方法がおすすめです。水差しは、長めの茎が残ったミントを保存するのに適しており、常温で水にミントを差すだけで保存することができます。密閉容器は、短めの茎が残ったミントを保存するのに適しており、ミントを乾燥させた状態で密閉容器に入れて冷蔵庫で保存するだけです。

ミントで注意すべき病害虫

ミントに限らず植物を育てるときは、病害虫について理解しておくことが大切です。病害虫について理解しておくことで、万が一のときに素早く対処することができます。ここからは、ミントで注意すべき病害虫について見ていきましょう。

うどんこ病

うどんこ病

うどんこ病とは、植物に白いカビが生える病気のことです。うどんこ病を発症した植物は、葉や茎が白いカビに覆われて、光合成ができなくなってしまいます。光合成ができなくなることで、植物の生長が阻害されたり、枯れたりしてしまうおそれがあります。そのため、うどんこ病を見つけたときは、感染箇所を除去して専用の薬品で対処するようにしましょう。

灰色カビ病

灰色カビ病とは、植物に灰色のカビが生える病気のことです。灰色カビ病を発症した植物は、葉や茎が灰色のカビに覆われて、溶けるように腐っていきます。また、花にも発症することがあり、症状が進行すると褐色に変色してから灰色のカビに覆われてしまいます。

そのため、灰色カビ病を見つけたときは、感染箇所を除去して専用の薬品で対処するようにしましょう。

アブラムシ

アブラムシとは、体長2mm~4mm前後の緑色や赤色など、さまざまな種類が存在している害虫の一種です。アブラムシに寄生された植物は、葉や新芽から栄養を吸い取ったり、排泄物から「すす病」を発症させたりしてしまうおそれがあります。そのため、アブラムシを見つけたときは、専用の殺虫剤を使用して対処するようにしましょう。

ネキリムシ

ネキリムシとは、体長40mm程度で茶色をした害虫の一種です。ネキリムシに寄生された植物は、地中近くの茎を食害して、植物自体を枯らせてしまいます。そのため、ネキリムシを見つけたときは、地中を数cm掘って見つけ次第、捕殺するか専用の薬品で対処するようにしましょう。

業者に対処してもらおう!

「病害虫を発見したけど、種類がわからず対処できない」「薬品でミントを枯らせてしまわないか心配」などでお困りの場合、業者に対処してもらうのがおすすめです。業者であれば、病害虫の種類に関わらず適確に対処してもらうことができます。

弊社にご連絡いただければ、ミントで注意すべき病害虫に対処可能な業者をご紹介いたします。また、「休日しか予定を空けられない」「剪定も依頼したい」などのご要望にもお応えいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

剪定・伐採・草刈りなどお庭のことならお庭110番へ
通話
無料
05035071663 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
・利用規約・プライバシーポリシー

お庭のお手入れ
知っておきたい!
お役立ち情報

記事一覧へ