お庭110番|伸びすぎたサボテンの剪定方法!挿し木や栽培のポイントも解説

メニュー
電話で相談する

伸びすぎたサボテンの剪定方法!挿し木や栽培のポイントも解説

サボテンの剪定方法 残った株で挿し木にもチャレンジ

サボテンが予想外に伸びてしまい、「何とかして短くできないかな……」という方もいらっしゃるでしょう。
サボテンを剪定する手順そのものは単純ではありますが、剪定する際は慎重に作業しなければなりません。

なぜなら、サボテンをはじめとした多肉植物の葉肉はデリケートであるため、誤った剪定をしてしまうことで枯れる場合もあるからです。

この記事では、正しいサボテンの剪定方法をご紹介。
また、サボテンの増やし方や今後伸びすぎないようにするための予防策も紹介していますので、参考にしてみてください。 伸びすぎてしまったサボテンの剪定を業者に依頼したい方は、お庭110番にお電話ください。 お近くで対応可能な業者をご紹介させていただきます。

サボテンの剪定方法

伸びすぎたサボテンの剪定方法は「胴切り」とよばれる、サボテンを大きくカットする方法でおこないます。胴切りはサボテンにとって負担が大きい方法のため、場合によっては剪定後枯れるおそれがあることは覚えておきましょう。そこで、なるべく枯れないようにサボテンを剪定する方法についてご紹介していきます。

サボテンの剪定時期に注意!

サボテンの剪定をする時期は「春または秋」になります。この時期はサボテンが伸びていく「生長期」とよばれる時期であるため、胴切りをしても比較的サボテンに負担がかかりにくいのです。反対に、サボテンに体力のない夏や冬は剪定をしないようにしましょう。

また、できればサボテンを剪定する時間帯にも気を使ってあげたいところ。晴れた日の午前中であれば気温が安定しやすいので、タイミングとしては最適です。

サボテンの剪定に必要なもの

サボテンの剪定をするための「切れ味のよい刃物」を用意しておきましょう。たとえば剪定用のハサミやナイフ、ノコギリなどが挙げられます。胴切りによる剪定の際は繊細な作業を必要とするため、なるべく扱いやすいものを選ぶとよいですね。それに加えて、ケガ防止のために「厚手の手袋」を用意しておくとよいでしょう。

また、サボテンの剪定で使用する刃物は清潔な状態でないといけないため、エタノールなどの「消毒液」も必要になります。刃物にさびや汚れがある状態でサボテンの剪定をおこなうと、切り口に菌が入って枯れてしまう原因となります。刃物に汚れがあるときは、あらかじめ消毒液を使用して落とすようにしてください。

胴切りによる剪定方法

胴切りによる剪定

サボテンの胴切りをする手順はとても単純で、自身の切りたい位置に刃物を入れてサボテンをカットするだけです。ただ、これだけの単純な作業ではありますが、サボテンはデリケートな植物のため丁寧に切り落とさなければなりません。無理に切ろうとして仕上がりが悪かったり、余計な傷をつけたりすると、サボテンが弱ってしまいます。

切るときは、サボテンをしっかりと固定してから水平になるようにきれいにカットすることがポイント。うまく負担をかけることなくカットしてしまえば、枯れずに新しい芽が生えやすくなるのです。なお、胴切りをしたあとの断面は、涼しくて風通しのよい場所に置き、しっかりと乾燥させてあげましょう。 ご自分での剪定に不安がある方は、お庭110番にお任せください。 植物の特性を熟知したプロが、繊細なサボテンの剪定にも丁寧に対応いたします。

サボテンを剪定したら挿し木に挑戦してみよう

サボテンを剪定したあとに残った株は、挿し木とよばれる方法をとることで再利用することが可能。挿し木を成功させるとサボテンの株を増やすことができるので、サボテンをもっと楽しみたいのであればチャレンジしてみるのもよいでしょう。ここで、サボテンの挿し木に必要な準備や手順についてご紹介していきます。

まずは必要なものを準備

挿し木に必要なもの
カット作業~乾燥まで 乾燥後~植え付けまで
・消毒済みの刃物 ・新聞紙 ・植物用の消毒液 ・厚手の手袋 ・植え替え用の鉢 ・サボテン用の土 ・鉢底石 ・鉢底ネット

挿し木をおこなう工程別で必要になる道具が違ってきます。挿し木をするつもりでサボテンを剪定するのであれば、胴切りをするまえにあらかじめ用意しておくと、スムーズに挿し木ができるでしょう。また、サボテンの乾燥が終わるまで数日以上かかるため、植え付け時の道具をそろえるのは後回しにしても問題ありません。

挿し木の手順

サボテンの挿し木は、これからご紹介する4つの手順でおこなうことができます。それぞれの工程で必要な作業や注意点について詳しく解説していきましょう。

挿し木の手順

1.サボテンをカットする

剪定で切り落としたサボテンを乾燥させるまえに、不必要な部分をカットしておきましょう。サボテンの株元部分に子株や葉があれば、邪魔になってしまうので取り除きます。また、株元は刃物で尖らせるようにカットすることが挿し木のコツ。鉛筆の先をイメージして丁寧にカットしてみてください。

2.サボテンを消毒する

次に、植物用の消毒液でサボテンを消毒してから、30分程度日光に当てます。日光に当てすぎるサボテンが傷んでしまうので、時間をはかりながら日光に当てていくとよいでしょう。

3.新聞紙で包んで乾燥させる

日光に当てたあとは菌が入らないように切り口を新聞紙で包み、じっくりと乾燥させるようにしてください。乾燥させる目安としては1~2週間程度ですが、株の大きいサボテンの場合は1ヶ月以上の乾燥期間が必要になるでしょう。なお、新聞紙で包む際は切り口を傷めないよう、優しく包むようにするのがコツです。

4.鉢植えの土の上に置いて発根を待つ

乾燥が終わったら、鉢植えを準備して植え付けをしていきましょう。まず鉢植えの準備として、鉢にネットと鉢底石を敷いてからサボテン用の土を入れていきます。

その後サボテンの切り口を下にして鉢植えに軽く乗せる形で植え付けることで、挿し木の準備は完了です。あとは根が出てくるまで待ちましょう。なお、根が出てから1週間ほどたつまで水やりは必要ありません。

葉挿しでもサボテンを増やせる

サボテンから取り除いた葉を再利用することでも、サボテンの株を増やすことができます。サボテンの葉を用意したら、乾いた土を敷いた鉢植えを用意して、葉の表面が上になるように土の上に起きましょう。こうすることで、生育旺盛なサボテンの葉は、生き延びるために新しい根を生やしてくれることがあるのです。

また、葉挿しを成功させたいのであれば、根が生えてくるまで水を与えないようにしてください。新しい根が生えてきたら、新しい鉢を用意して根を植えていき、日当たりのよい場所で育てていきます。なお、新しい根が生長したあとに役目を終えたサボテンの葉が枯れていきますが、枯れ切った葉はそのまま取り除いても問題ありません。

伸びすぎの原因は育て方にあり!サボテンの栽培方法

そもそもなぜ、サボテンが想像以上に伸びてしまったのか気になる方もいることでしょう。
じつは、サボテンが伸びる理由の多くは「栽培環境の悪さ」にあるといわれています。サボテンの正しい育て方を紹介しますので、サボテンの剪定がうまくできたあとで、今までの栽培環境を見直してみてください。

日がよく当たる環境で栽培する

日がよく当たる環境で栽培する

今まで日当たりの悪い場所でサボテンを育てていた場合は、明るい場所へ移動させてあげましょう。サボテンを日当たりが悪い場所で育てていると、サボテンが日光を求めて光のある方角へ伸びてしまうのです。このような、環境などの要因で不必要な生長をしてしまった状態のことを「徒長(とちょう)」といいます。

また、風通しのよい場所を選ぶことも、日光と同じく重要です。そのため、サボテンの健康を考えるなら日当たりのよい庭やベランダ、窓の近くなどで栽培するのがよいでしょう。

水や肥料を与えすぎない

次にサボテンの徒長する原因として考えられるのが、適切な量の水や肥料を与えていないことです。水や肥料はサボテンの栄養分になりますが、与えすぎてしまうと栄養分が過剰となり徒長してしまう場合もあります。サボテンをはじめとした多肉植物は、砂漠などの過酷な環境で生きている植物であるため、ほかの植物ほど水や肥料を必要としないからです。

そのため、水は生長期(春、秋)で1~2週間に1度、休眠期(夏、冬)で1ヶ月に1度のペースで与えるのがちょうどよいでしょう。また、サボテンは肥料がなくとも十分に生きることができるため、徒長していたなら肥料を与えるのを止めてみてもよいかもしれません。

このように、サボテンの栽培方法を見直すことで、今後サボテンがなるべく徒長しないように育てることができるのです。サボテンの剪定はサボテン自身に大きな負担をかけるので、剪定が不要になるように徒長の予防をしておくことの意味は大きいでしょう。

また、徒長しすぎたサボテンを剪定するのであれば、植物剪定のプロに依頼することをおすすめします。剪定業者であれば、仕上がりもよくサボテンの負担を抑えて剪定してもらうことが可能だからです。もし、剪定業者をお探しであればぜひ弊社のサービスをご利用ください。弊社では、サボテンなどの剪定が得意な業者を紹介することが可能です。

剪定・伐採・草刈りなどお庭のことならお庭110番へ
通話
無料
05035071663 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
・利用規約・プライバシーポリシー

お庭のお手入れ
知っておきたい!
お役立ち情報

記事一覧へ